
加湿器がカビ臭くなりハイターを使ってきれいにすることはできるのか?
加湿器は水を使用する家電ですので、気を付けなければ水回りと同じようにヌメリやカビの発生、雑菌が繁殖してしまいます。
水回りやカビの掃除は嫌ですよね。
ここでは、そんな加湿器のお手入れ方法や、カビの予防方法をご紹介します。
毎日の簡単なお手入れを忘れなければ、カビや雑菌に悩まされることもありません。
加湿器を使って快適に過ごすためにも参考にしてください。
目次
加湿器がカビ臭いハイターを使って大丈夫なの
ハイターをお手入れに使用することはおすすめはしませんが、加湿器の種類によっては使用が可能です。
加湿器の種類は、スチーム式、気化式、超音波式、ハイブリット式の4つです。
種類によっては、お手入れ方法を誤ると身体に悪影響を及ぼすこともあります。
まずはお手持ちの加湿器について正しく理解しましょう。
スチーム式
スチーム式は過熱することでお湯を沸かして、その蒸気で加湿をするものです。
一気に暖かい蒸気で部屋を加湿することができ、4つの種類のうち最も加湿力が高いですが、「お湯を沸かすのに時間がかかる」「消費電力が高く電気代に影響する」というデメリットがあります。
気化式
気化式は水に空気を送ることで、自然な蒸発に近い状態で部屋全体の湿度を高めるものです。
スチーム式のようなパワフルさはありませんが、熱を使わないので安全で消費電力も少ないのが利点です。
加湿力は他の種類に比べるとやや劣るので、加湿力を重視する方には不向きかもしれません。
ハイブリット式
ハイブリット式はスチーム式と気化式を組み合わせたもので、自動での使い分けが可能です。
部屋の湿度が低いときはスチーム式で暖かい蒸気で一気に加湿をし、湿度が高くなった段階でヒーターを切り気化式として加湿をします。
気化式よりも加湿力が高く、スチーム式よりも消費電力が抑えられるのが利点です。
デメリットとしては商品自体の価格が高いことや、フィルター清掃が必要であることが挙げられます。
超音波式
超音波式は水を超音波で粒子に変え、噴出することで加湿するものです。
他の種類は蒸発によって加湿するのに比べ、超音波式は水を粒子化させることで加湿を行います。
起動後すぐに加湿でき、消費電力も少ないですが、こまめなお手入れが必須という面倒もあります。
また、この中で「超音波式」だけはハイターをお手入れに使用することができません。
超音波式は水に含まれる全てのものが粒子として充満してしまうので、少しでも加湿器内にハイターが残っていると、知らない間にハイターを体内に取り入れてしまう危険があります。
他の3つについては、加湿器の中にハイターを入れるのではなく、分解して浸け置きするようにして使用しましょう。
もちろん浸け終わった後はしっかりとゆすいで乾燥させてください。
ハイターは身体には有害ですので、毎回のお手入れで使用するのではなく、ヌメリや水垢、臭いがどうしても気になるときにだけ使用するようにしましょう。
加湿器のフィルターを洗うときはどうするの
フィルター付きの加湿器は、気化式とハイブリット式の二つです。
加湿器のフィルターは水が触れる部分ですので2週間に一回程度お手入れをしましょう。
簡単にできる安全なフィルターの清掃方法をご紹介します。
クエン酸を使用する方法
クエン酸は食べ物にも含まれる無味無臭の安全な物質で、アルカリ性の汚れを落とすことができます。
弱酸性で洗浄力には限界がありますが、人体に影響がないという点も特徴です。
クエン酸をお手入れに使用する方法としては、10gのクエン酸を2リットルのぬるま湯で溶かし、そこにフィルターを浸け置きするという簡単なものです。
汚れがひどいときは、ぬるま湯でなく熱湯を使用するとさらに洗浄力が高まります。
フィルターにつく白い垢は水道水に含まれるミネラル分が固まったもので、クエン酸を使えば簡単に落とすことができるので是非試してください。
この方法でこまめにお手入れをしていれば、フィルターも長持ちして清潔に保つことができます。
商品によってフィルター交換の期間は違いますが、汚れが落ちなくなってきた、形が変わってきた、ということであれば交換すると良いでしょう。
加湿器の水は水道水がいい?
加湿器を販売するメーカーのほとんどは水道水の使用を必須としています。
日本の水道水は塩素殺菌によって雑菌が繁殖しにくいことが理由です。
浄水器を通した水や井戸水はカビや雑菌が繁殖しやすく、万が一、汚れてしまった水で加湿を行ってしまうと人体にも良くありません。
もちろん水道水であっても、同じ水をずっと使い続けることで雑菌は繁殖してしまうので、こまめな水の交換とお手入れを忘れないようにしましょう。
加湿器のカビの予防の仕方は?
もっとも簡単なカビ予防は、加湿器の使用後は必ず水洗いして乾燥させることです。
カビは以下の4つの条件をすべて満たすと発生します。
- 温度が0~45度
- 空気
- 湿度70%以上
- 栄養分
このうち、①と②は変えることができません。
すなわち、加湿器を使用していない時は乾燥させ、カビの栄養分となる水垢や雑菌の繁殖を抑えることでカビの発生を予防することができます。
カビを予防するためにも、必ず水道水を使用し、使用後は洗ってしっかりと乾燥させましょう。
また、こまめなお手入れも怠らないよう気を付けてください。
乾燥が気になる季節に、家に加湿器が一台あるだけで快適に生活することができますが、お手入れの方法や雑菌の繁殖など、気を付けなくてはならないことがたくさんあります。
加湿に使用される水は空気として私たちの体内に取り入れられます。
雑菌やカビが繁殖した水を使用してしまえば、汚れた水を飲んでいるのと同じことです。
しかし、正しく利用すれば、乾燥による風邪を予防できますし、スイッチ一つで簡単に加湿ができる非常に便利な家電です。
使用方法やお手入れの仕方をしっかりと守って安全に使用しましょう。