
洗濯物につく白い粉、せっかく洗濯したのにきれいにならないと損した気分になりますね。
特に黒いシャツやパンツは白い粉が目立ちます。
白い粉がつく原因は石鹸カスだけではなく色々な要素があります。
きれいにするために洗濯したのに、白い粉がついて汚れるのは気分も下がります。
そうならないための対処方法をお伝えします。
目次
洗濯物につく白い粉の原因
洗濯物の白い粉がつく原因は、洗剤や洗濯槽などがあげられます。
一つ一つ原因を見ていきましょう。
石けんカスが残っている
石けんカスが残っていると聞いて、家では液体洗剤を使っているから関係ないと思った方、液体洗剤でも石けんカスはできてしまいます。
水の中に含まれているマグネシウムイオン、カルシウムイオンが洗剤と反応して石けんカスはできます。
柔軟剤でも同様に石けんカスができることがあります。
洗濯槽の汚れ
洗濯槽を覗いてみても一見汚れてなさそうに見えても、外側は、水垢や石けんカスで汚れていることがあります。
洗濯槽クリーナーで一月に一回は掃除するようにしましょう。
洗濯物の白い粉を取る方法
洗濯物に白いカスが付いた場合は、ブラシを使って繊維に沿ってなでると取れやすくなります。
コロコロを使ったり、粘着テープで除去することもできます。
もう一つは洗い直すことです。
白い粉が衣類全体についている場合は、水量を多めにして、すすぎを増やしてみてください。
洗濯物に白い粉がつきにくくする対策
白い粉の正体が洗剤や柔軟剤による石けんカスが原因とわかったので、洗濯物に白い粉がつかないようにする対策を紹介します。
洗濯槽を掃除する
洗濯槽を掃除したことがなければ、一度洗濯槽を洗ってみてください。
ホームセンターやスーパーに洗濯槽クリーナーがあるので使ってみてください。
洗濯物を適量入れる
表示に書かれているものよりたくさん入れてしまうと、石けんカスが残りやすくなります。
自動計量の場合は設定表示より目もりを1つ上げるのもいいですよ。
黒や紺色など色の濃いものは、別に洗って水量を多くなるように工夫してみてくださいね。
洗剤を適量入れる
洗剤が多ければ、よく落ちると思いがちです。
しかし、入れすぎると服に沢山の洗剤が残ります。
昔、粉洗剤を入れすぎて溶け切らず洗剤まみれになったことがあります。
粉洗剤の場合は一度ぬるま湯に溶かしてから洗濯すると白い粉が残りにくくなりますよ。
すすぎの回数を増やすと石けんカスは減ります。
クエン酸を入れる
最後のすすぎにクエン酸を小さじ1杯を水に溶かして入れると石けんカスを取り除くことができます。
この4つの方法で試して見てください。
・洗濯物を適量入れる
・洗剤を適量入れる
・クエン酸を入れる
せっかく洗濯したのに白い粉がついてると家事のやる気が落ちてしまいます。
きれいに洗濯するためにも、ポイントを押さえて洗濯してみてくださいね。