電子レンジのアース線は必要?

新しく電子レンジを購入した時に、アース線がついているけれど、これって必要なの?と気になったことはないですか?

アース線はついているけれど、設置する場所がない、または線が届かない場合もありますよね。

実際につけていないという人もいますし、このままつけなくてもいいんじゃないの?と軽く考えて放置してしまってはいませんか?

ここでは、アース線の必要性や、アース線のつけ方、延長の仕方などをご紹介します。

スポンサーリンク
                                                       

なぜアースをつける?つける理由は

そもそも、アース線とはなんのためにあるのでしょうか?
アース線の「アース」とはその言葉の通り、「Earth」地球のことを表しています。

地球=大地を指していて、簡単にいうと、家電から漏れた電気を安全な大地に流すということです。

具体的には、大地(地面)に打ち込んだ金属棒を通して、電気を大地に流すために使用する線のことを、アース線といいます。

例えば、家電が古くなったり故障や落雷など、なにか問題が起きて漏電してしまった場合、電気の逃げ場がないと触った人に感電してしまいます。
感電した場合、下手をすれば命を落としかねません。

漏電があったとき、人の体に流れる前に、アースが電気を安全に大地に流してくれるのです。

 

電子レンジのアース線は必要なの?

それでは、電子レンジにアース線は必要です?

水気がある場所で電化製品を使って、漏電などがあった場合、人に感電する危険があります。
そのため、水気のある場所で電化製品を使う場合は、アース線をつけることが義務付けられています。

洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどは必ずアース線をつなげていますよね。

電子レンジなら水気もないし、アース線もいらないような気もします。
実際につけていないという人も多いようです。

しかし、何事も万が一をいうことがあります。
キッチンは水を使うし、炊飯器やポットなどの水蒸気でぬれたり、ぬれた手で触ったり床がぬれていることもあるでしょう。

滅多にないことかもしれませんが、雷などで電化製品が漏電して感電した場合、ケガをしてもメーカー側はアース線をつけていなければ、何も保証してくれません。
全て自己責任になります。

万が一のときのために、アース線はつけておいた方が安心です。

スポンサーリンク

電子レンジのアース線の付け方は?延長もできる


アース線のつける場所とつけ方ですが、コンセントの下側にアースの接続口があります。
キッチンなら、冷蔵庫付近のコンセントに、接続口が付いていることが多いでしょう。

つけ方は、ネジで固定するタイプとワンタッチで固定できるタイプがありますので、ご自分の家のアース線がどちらのタイプなのか見てみてください。
接続するときは、必ずコンセントを抜いた状態で行いましょう。

 

ネジのタイプのアース線のつけ方

  1. アース線の接続口のカバーを、ドライバーであける。
  2. 金属のアースネジが出てくるので、ドライバーでネジをゆるめる。
  3. アース線の先の皮をむいて、芯線部を接続口につなぎます。
  4. アース線をアースネジにつないだら、ドライバーでしめていきます。
  5. アース線を軽くひっぱって、固定されたか確認しましょう。
  6. 最後にカバーをしめて、コンセントをさして完了です。

 

ワンタッチタイプのアース線のつけ方

  1. アース線の接続口のカバーをいっぱいまであける。
  2. 挿入口にアース線の先を細くまるめて差し込む。
  3. カバーをしめて完了です。

アース線の長さが足りなくて、接続口まで届かない場合は、新しく長いアース線を買って取り換えます

アース線は電子レンジの裏側にあって、ネジでとめているだけです。
ネジをはずせば簡単に取り付けられます

新しいアース線を購入するときは、元のアース線を持っていって、ホームセンターの店員さんに、「この線と同じタイプの、(必要な長さの)アース線がほしい」ということを伝えるとスムーズです。

 

コンセント型の漏電遮断機を使う方法も

アース線の接続口がない場合、アースの取り付け工事を行う必要があります。
電気業者に頼まなくてはならず面倒ですが、コンセント型の漏電遮断器を使う方法もあります。

漏電遮断器とは、簡単にいうと、電化製品の漏電を察知して、電気を切ってくれるものです。
しかし漏電遮断器は感電を防ぐものではないので、必ずしも安全というわけではありません。

アースしていない場合、漏電している機器に人が触って、感電してはじめて漏電を感知できるのです。
感電してもすぐに漏電遮断器が電気を止めるので、一瞬ピリっとくるくらいの感電で済むので、何もつけないよりは有効でしょう。
しかし、一瞬でも大量の電気が流れる可能性もあるので、安全とは言えないでしょう。

コンセント型漏電遮断器は、アースと一緒に使って安全性が高まります。
アース線がつながれていれば、人が触る前に漏電遮断器が働いて電気を止めるので、感電の危険性はぐっと減ります。

どうしてもアース線の取り付けができない場合は、コンセント型の漏電遮断器を使うのが有効ですが、漏電遮断器は感電を防げるものではないので、心配な場合は、電気業者に相談することをおススメします。

 


 

 

アース線って、存在感ないですけど、結構重要なんですよね。
この記事を書きながら、私もふと、我が家の電子レンジはどうだったかな?と気になってしまいました。
洗濯機やエアコンなどは、だいたい業者の方に取り付けてもらって、そんなにアース線を触る機会もないのですが、電子レンジは自分で設置するので、うっかり取り付けていなかったり、面倒だからいいかなと放置してしまうこともあるかもしれません。

アース線をつけていないと、感電し最悪の場合、命を落とす危険もあります。
滅多に起きることではないかもしれませんが、万が一のために、アース線はしっかりつなげておいてください。

スポンサーリンク