
ワインコルクを開けるのは、緊張してしまいますよね。
失敗しない開け方ってあるのでしょうか。
失敗して焦ると、コルクがボロボロになってしまって、途方にくれてしまいます。
ワインを水代わりのように飲む国の方々には日常のことですが、私たち日本人にとっては、ワインコルクは、なかなかのやっかいものです。
でも、大丈夫です。
簡単に使えるワインオープナーがあります。
もしも失敗してしまっても、そのワインはちゃんと飲めます。
ワインを開けるのに、ストレスを感じる必要はありませんよ。
目次
ワインコルク抜けない!力の弱い人の抜き方は?
力が弱くても使えるワインオープナーを紹介します。
これを使うとコルクがボロボロになる心配はありませんよ。
電動ワインオープナー
ワインにセットするだけです。
全ての動作が電動なので、コツも力もいりません。
ガス式オープナー
コルクに差し込んだ針からガスを注入してコルクを持ち上げます。
レバー式コルクスクリュー
|
スクリューをコルクに差し込み、取っ手を回してコルクを少し持ち上げ、レバーを操作して抜きます。
スクリュープル型
|
セットして頭の部分を回すだけです。
途中でワインコルクが割れて失敗!そんな時は?
差し込んだスクリューが抜けてしまって、もうオープナーが使えない!!
こういうこと、本当によく起こります。
そうなったら、もう、コルクを瓶の中に押し込んでしまえばいいのです。
コルクがボロボロだと破片が浮いてしまうかもしれませんが、茶こしで濾して注げば問題ありません。
ワインコルクを抜きやすくする道具は?
ワインオープナーがないとき、この道具を用意しておけば何とかあけることができます。
もし何もない場合は、この方法でやってみてくださいね。
ネジとドライバーとペンチ
ネジを、ドライバーでコルクに差し込みます。
しっかり刺さったら、ペンチでコルクごと抜きとります。
ペンチの代わりにフォークをネジの頭にひっかけてもOK。
細いナイフ2本
コルクを挟むように、瓶とコルクの間にナイフを2本差し込みます。
ナイフで挟んだまま、回転させるように上へ持ち上げます。
瓶に刃物をあてるので、けがのないように注意してください。
同じ原理で「はさみ型のワインオープナー」もあります。
このやり方は、ナイフでもオープナーでも、ちょっと難しいです。
道具がない場合はどうすればいい
瓶を靴に入れて、そのまま靴の底を壁などに叩きつけると、コルクが少しずつ上がってきて抜けるようになります。
叩きつけられた中の液体が、作用反作用の力で戻ったときに、コルクを押し上げるのです。
瓶の底を割れないようにしっかりカバーできるものであれば、靴でなくてもOKです。
でも、叩きつけるのに、かなり力が要ります。
ワインコルクの戻し方 逆さに入れても大丈夫?
ワインのコルクは、ぎゅっと凝縮されて栓になっているので、抜いた時に膨張します。
飲み残したりして、もう一度コルクで栓をするときは、逆さにして反対側を入れた方が挿しやすいです。
それでも、しっかり栓ができないときは、別の容器に移したり、または、中の空気を抜いて栓ができるワイン用のワインセーバーを使ったりしましょう。
簡単に使える、ワインオープナーを用意しておくといいですね。
よく見るT字型のオープナーでは、力も要りますし、コルクが折れてしまうこともあります。
電動式オープナーや、スクリュープル型が使いやすいと思います。
コルクが折れてしまったり、ボロボロになってしまったら、抜くのはあきらめて押し込んでしまいましょう。
茶こしで濾せば問題なくおいしくいただけます。
茶こしがなければ、キッチンペーパーでも濾せます。
野外などでオープナーがない時、もしもネジとドライバーが周りにあったら、割と簡単に開けられます。
何もなければ、瓶を靴に入れてそのまま靴底を壁などに叩きつけましょう。
きっとなんとかなりますよ。