
買ったばかりの土鍋は目止めをしないといけませんが、目止めの方法も色々ありますよね。
鍋が美味しい季節です。
せっかく買った土鍋ですし、大切に使って長持ちさせたいものです。
目止めをせずに使って、楽しいお鍋が土臭くなったり、割れたら最悪ですよね。
そうならないように、土鍋の色々な目止めと、長持ちさせる方法をお伝えします。
目次
土鍋の目止め方法は
まず買いたての土鍋を水で洗います。
土鍋は土で出来ているので、洗わないと土の臭い感や汚れが気になります。
そのあと火にかけて目止めをしますが、土鍋は温度変化に非常に弱いものです。
火にかける前に、一晩~2日くらいかけて完全に乾かしましょう。
土鍋の細かい穴はでんぷん質で埋めます。
完全に乾いたら鍋に水を八分目入れ、水量の1/5のご飯を入れて、20-30分程度煮込みましょう。
火にかける時間は鍋によって若干違うので店員さんに聞くか、取扱い説明書で確認してくださいね。
目止めとは
目止めと言うのは、土鍋の細かいひびを埋めて表面をコーティングすることです。
土鍋は土で出来ているので、細い穴が空いています。
目止めをしないとその穴から水分が染み出てしまい、ひびが入って割れやすくなってしまいます。
目止めの材料は牛乳、片栗粉、ご飯どれがいい?
昔はお米のとぎ汁でやったそうですが、最近は無洗米をお使いの方も多いかと思います。
そんなときは、余ったご飯での目止めがお勧めです。
目止めの際は吹きこぼれると割れてしまうので、フタはしない方が良いでしょう。
片栗粉でも出来ますが、熱を加えるとダマになりやすいのと、粒子が細かいので余り向いていません。
個人的には余った冷ご飯での目止めが一番良いと思います。
意外と知られていませんが、牛乳を使う方法もあります。
牛乳を使った目止め方法
牛乳でも目止めが出来ます。
牛乳にはでんぷんでは無く、カゼインが含まれています。
そのカゼインが、細かなひびに入り込んでコーティングします。
牛乳で目止めをする場合は、土鍋に入れてから弱火で5-6分沸騰すれば大丈夫です。
牛乳は臭いを消す作用があることも有名です。
土鍋の臭いが気になる場合は、余った牛乳で目止めをする方法も良いでしょう。
どれくらい土鍋の目止めが必要なの?
ご飯を入れた後一度沸騰させ、20分程度煮込みましょう。
煮る時間は鍋によって少し違ってくるので、説明書を確認してから使う方が良いです。
長くかけ過ぎると、でんぷんが焦げ付いてしまうので注意しましょう。
目止めをせずに使うと
目止めをしないで使うと穴から水分が染み出して、ひび割れの原因になります。
土鍋を初めて使うときは、土の臭いが料理に溶け出してしまうことも。
土鍋の細かい穴に煮汁や臭いが入り込み、鍋肌が黄ばんだり臭いが取れなくなってしまいます。
ひびだけでなく、料理の味にも影響が出てしまうんです。
せっかくの鍋料理が台無しですね。
うっかり目止めをしないで使ってしまっても、まだ間に合います。
使ってしまったあとでも大丈夫なので、気づいたらすぐ目止めをしましょう。
もしも鍋にご飯を入れていたら、すでに目止めは出来ていますよ。
土鍋の長持ちする保管方法
長持ちさせるには、しっかり乾燥させることが大事。
土鍋を洗う時は、良く冷ましてから水洗いしましょう。
冷まさないで水洗いをすると、ひびが入ってしまう可能性があります。
洗ったあとは良く拭き、しっかり乾燥させましょう。
次に使うとき鍋の外側が濡れた状態で火にかけると、割れてしまいます。
濡れたまま収納すると、カビもついてしまうので注意が必要です。
土鍋って、なんてデリケートで面倒!と思われたかもしれません。
でもご飯が美味しく炊けたり、いつまでも温かい鍋料理が食べられるのは魅力的。
私は目止めを知らずに使ってしまい、土鍋にひびが入ってしまいました。
今回ご紹介した目止めの方法は、どれも余った食材で出来て経済的です。
最近は目止め処理されている鍋も増えてきていますが、使用する前に目止めをおこなっておきましょう。
最初に目止めをするだけで鍋が長持ちします。
せっかく買った土鍋ですし、大事に使って長持ちさせたいですね。