
ドライバーでぐりぐりしすぎてネジ山つぶれた…
こういう時の対処ってどうすれば…?
家具を組み立てる時やバラす時、ネジ山が潰れてしまうことあったりしますよね。
今日はネジ山がつぶれてしまった時に役立つ応急処置をご紹介します!
意外と身近にあるもので外れるので、ぜひ試してみて!
ネジ山がつぶれている!接着剤を使う場合は?
つぶれたネジ山に接着剤を流し込み、ドライバーを突っ込みます。
接着剤の粘着力によって、ドライバーとネジがひっつき、回せばネジも回って外れます。
ネジが外れたら、ドライバーからネジを取り外し、接着剤を拭きとります。
この方法を使うなら、瞬間接着剤のようにすぐくっつくものを選んでください。
しかしながら、ドライバーも犠牲になる可能性があります…。
古いドライバーで、もう必要ないものを選んでください。
ネジ山マイナスドライバーで対処する方法は
マイナスドライバーで再度くぼみを作る方法です。
マイナスドライバーをつぶれたネジ山にさしこみ、強く押して― の形を形成し、くぼみを復活させます。
強く押すときにハンマーのようなものでマイナスドライバーを叩くとより深くくぼみがつきます。
マイナスドライバーも持っている人にはおすすめです。
ただ、ネジ山の損傷が激しいとくぼみを作れないことがあるので、試すなら損傷が少ない時がいいでしょう。
また、この方法もマイナスドライバーが痛む可能性があるので、工具を大切に使いたい人にはおすすめできませんが、手軽な方法ではあります。
ネジ山 輪ゴムを使って摩擦を増やす?
ネジ山とドライバーの間に輪ゴムを挟む方法です。
輪ゴムを挟むことで、ドライバーがネジ山をこれ以上つぶさないようにしてくれます。
さらに柔らかい素材がネジ穴にがっつり入り込んで、ドライバーが引っかかりやすくなります。
ドライバーをゆっくり回すことで、輪ゴムに摩擦がおきて、強い力を与えることが出来、ネジを回して取り外すことが出来ます。
一番お金がかからず、手っ取り早い方法です。
工具を持ってない。
専門的な道具もないという人はおすすめです。
上手くいくポイントは幅の広い輪ゴムを選んでください。
リストバンドのような1㎝程度の幅のあるものです。
そのほうがネジ穴にハマりやすく、ドライバーも回しやすいです。
究極技ドリルを使って外す方法
ドリルでネジ自体を破壊する方法です。
古いネジなどはドリルの威力で破壊すれば、簡単です。
しかしネジ以外のものも削らないように注意しましょう。
普段工具を使いなれていない人には難しいかもしれません。
自分で無理にやってみるよりは、慣れた人にお願いしてはずしてもらうことをおすすめします。
ネジザウルスの能力とは?
ネジザウルスとは外し専用工具のことで、ねじ山をはさんで回してネジを外します。
動画を見つけたので載せておきますね!
普通の工具とは違ってネジをつかむ部分に縦に溝が出来ています。
なので、小さいネジ山もつかみやすく外しやすいので、DIYが趣味の女性にも人気があります。
最近では、小ネジ専用のネジザウルスも販売されています。
よく自分で家の中をリメイクしたりする女性は一つ持っておくと便利です。
しかし、このねじザウルスは、機械関係で使われる小さいスペースのネジには不向きです。
挟み込むスペースがないためです。
また、ネジ山なら挟みこめますが、出っ張らないタイプのネジには利用できません。
使う目的によって買うようにしてください。
簡単なネジを外す方法をいくつか紹介しました。
専門道具を使えば簡単に外れますが、持っていない場合は輪ゴムや接着剤など、文房具を上手く使ってみてください。
最近では女性でも、工具を使ってDIYをする人が増えてきましたが、ネジ山がつぶれるのって工具を使いなれた人でも地味にイライラしますよね。
私も家具の分解や、組み立ては人に頼まず自分でやるのですが、力ずくでやるのでよくネジ穴が潰れてしまっていました。
私の場合かなり荒ワザになるのですが、マイナスドライバーを無理矢理ネジ穴に突っ込んで、思いっきり回して、ほじくりだすように取っていました。
マイナスドライバーが欠けることもあるので、あまりオススメはしませんが、手っ取り早いので、ちょっと短気な人はストレスが少なく済みます。
最近ではネジ山を出すための専用接着剤も売ってるそうです。
お値段は300円程度なので、ネジ山が潰れてストレスが感じる人は買っておくのもいいと思います。
ネジ山が潰れたら、色々試してみてくださいね!