アデノウイルスの検査方法!時間によって結果がでない?

「急な高熱、喉の痛み。それに目やにも気になる……。」
「これって、インフルエンザ?それともアデノウイルス?」

最近テレビ見たり、幼稚園のママさんの間で話題になるアデノウイルス。

だけど、これってどんな病気なんでしょう?

名前は有名だけど、検査や治療法などが、まだあまり知られていない病気です。
小さなお子さんを持つ親にとっては心配ですね。

  • アデノウイルスを診断する検査の費用や方法を知りたい!
  • 「潜伏期間によって、診断が出来ない」って言われたけど…
  • どんな症状?治療法は?完治までの期間は?

正しい予防法や、感染したときの対処法を知っていれば、怖がる必要はありません

詳しい検査や、対処法をこの記事で紹介します。

スポンサーリンク

結果が変わる?アデノウィルスの検査のタイミング

検査をする場合は症状が出始めてから、約24時間空けてから行うのが良いとされています。

アデノウイルスの特徴として、>感染から発症までに潜伏期間があるということです。

感染しても症状を発症するまでの潜伏期間が、他のウイルスに比べてやや長い傾向にあるのも、アデノウイルスの特徴。

それによって、診断を確定するまでに時間がかかるケースがあります。

アデノウイルスの潜伏期間は、一般的に5日~7日程度と言われています。

そもそもアデノウイルスとは何なのか?

名前だけ聞くと怖い病気のように思えますよね。

でもこんな呼び方を聞いた覚えはありませんか?

『プール熱』
『流行り目』
『夏カゼ』

こう言うと、「なーんだアレか!」と思い当たるかもしれませんね。
アデノウイルスは、その原因となるウイルスのことです。

アデノウイルス インフル

アデノウイルスの検査について

病院で診てもらったけど、特に検査されずアデノウイルスと言われた。
そういった声がよく聞かれるのも、このウイルスの特徴です。

「病院の先生は検査もしないで診断したけど、本当にアデノウイルスなの?」
「なぜ、検査してくれないの?」

その理由は、『アデノウイルスの検査は保険適用外』なんです。

保険適用外だから、自分から検査を申し出ないと、基本的にはしない病院が多く、もし検査を希望するなら費用は、平均して3,000円前後の料金がかかります。

かかりつけの病院に予約する際、検査内容や料金も、先に確認しましょう!

アデノウイルスの治療法は普通の風邪と同じです。

特別な治療をしなくても、対処療法で緩和させ、自然治癒を待つだけです。

そのため、わざわざ高い検査費用を払ってまで、確定させる必要性はありませんよね。

もし違うウイルスによる風邪症状でも、治療内容が変わることはほとんどないそうです。

アデノウイルスと診断される基準

  • インフルの検査をして陰性
  • ノロウイルスの疑いがない
  • 季節が冬以外
  • 総合的な症状 熱や胃腸炎、目やに

など

このような場合、消去法で「アデノだろう」となる事が多いそうです。

素人にはわからないかもしれませんが、長年のお医者さんには解るようですね。

詳しく検査する場合の方法

  • のどの粘膜を擦って調べる方法
  • 便を提出して、ウイルスのかけら(抗原)を検出する方法
  • 血液検査

など

同じ時期にインフルエンザやノロウィルスも流行っていると、正しい診断を受けるのが難
しい病気でもあります。

どうしても心配であれば、自分から検査を申し出てみましょう。

スポンサーリンク

アデノウイルスの症状は

アデノウイルス 発熱 症状
アデノウイルスには以下の症状があります。

  • 38度を越える高熱が、2日~5日ほど続く
  • 喉の炎症が、3~7日程度
  • 目やに、目の充血
  • 軟便、下痢
  • 頭痛、吐き気、食欲不振

など

子供の場合は免疫機能が未熟なため、大人よりも高熱になる傾向があります。

また発熱の期間も長引くことはよくあります。

アデノウイルスの症状は
コレってアデノウイルスの症状!大人の場合は?
こちらからどうぞ

アデノウイルスの予防方法は?

基本的には『マスク』『手洗い』『うがい』が肝心。

風邪やインフルエンザの予防と変わりません。

アデノウイルス自体は、一年中どこにでもありふれたウイルスです。

これをすれば完璧といわれる予防法はありません。

強いて言えば、日ごろの規則正しい生活と、栄養バランスの取れた食生活。

普段から病気に対する抵抗力・免疫力を高めておくことです。

乳酸菌を取ることで、アデノウイルスによる胃腸症状に強くなるとも言われています。

家族に患者がいる場合。

特に子供から大人への二次感染が多くなります。

二次感染の主な感染経路としては、

  • くしゃみ、咳からの飛沫感染
  • 便などからの感染
  • キスなどの接触感染

乳幼児の場合は、オムツ換えに注意しましょう。

オムツや、便で汚れた下着を触る際は、使い捨て手袋をし、毎回手を薬用石鹸で洗いましょう。

洗濯する時は、他の家族とは別にして、漂白剤で殺菌してから洗います。

症状が治まっても、体内のウイルスが死滅していない場合があります。

症状が治まった後も、約2週間~時には1ヶ月近く、便によってウイルスの排出を続けます。

糞便などからの二次感染に注意してくださいね。


最近メディアでいろいろと騒がれているアデノウイルスですが、昔からありふれた病気です。

むやみやたらに怖がらず、適切な予防や対処を心がけましょう。

症状が重い場合は自己判断せずに病院に行きましょう!

そしてなにより普段から健康的な生活を心がけて、免疫力を高めておくことが、一番の予防といえますね。

じゅうぶんな栄養を取ってゆっくり休みましょう。

スポンサーリンク