
突然の雨でうっかり革の財布を濡らしてしまった…。
シミが残ったら大変ですよね。
せっかくの革にシミでもできたらいやなものです。
私はお高い財布は持っていませんが、お気に入りの財布で水シミが出来たらヘコんでしまいます。
ぽつんとできたシミが悪目立ちして気になってしょうがないですよね。
ただ革の財布にできた水シミってどうすればいいかすぐ判断できないですよね。
服とかとちがってそのまま洗濯機に入れて乾かせばいいわけじゃないですし…。
革の財布についた水シミの対処にはちょっとしたコツがいります。
適当にやってしまうと財布に余計なダメージを与えてしまうので、ちゃんとしたやり方を心がけましょう。
今回は手軽にできる対処法をまとめてみました。
大切な財布をダメにしないためにも、ぜひ参考にしてください。
革の財布が雨に濡れてしまった!どう対処すればいいの
革の財布が雨に濡れてしまったらすぐ対処しましょう。
乾いてしまうとシミが取れなくなってしまいます。
そこでやることは…「あえてまた水で濡らすこと」です。
「えっ?!」と思われるでしょうが、実はこれで正解なのです。
財布が部分的に濡れてしまうとシミになってしまいます。
これは革の染料が水に濡れたところから乾いている所に移動してしまうのが原因です。
ですので、全体的に、まんべんなく濡れれば水をふくんだ染料がかたよらずに均一に広がるので、乾けばシミが目立たなくなります。
やり方は革の財布を軽く水洗いするだけです。
思いっきり丸洗いするよりも、全体をしっとり濡らしてあげるくらいでOKです。
水にジャブンとつけこんだり、ビショビショになるまで濡らすのはダメです。
濡らしすぎると染料が溶け落ちてしまい、逆効果になってしまいます。
本当に軽く洗うくらいで大丈夫ですよ。
あとは水気をふき取り、しっかりかわかしてあげましょう。
風通しがいい日かげで陰干しすればOKです。
ちなみにこのやり方は雨以外にも化粧水や除光液などをこぼした場合でも使えます。
ただ、日焼け止めなど微粒子が入っているものをこぼした場合は革専用の洗剤もあるのでそれを使うのもありです。
洗ったあとはしっかり拭くのを忘れないでください。
しかし、革の材質によっては水シミがつくと取れなくなってしまうことがあります。
水に弱い革(ヌメ革やコードバンなど)の時は完全にシミを取ることはあきらめ、あくまでシミを目立たなくさせることを優先しましょう。
やってはいけないドライヤーでの乾燥
濡れた財布を乾かす時にドライヤーを使うことは厳禁です。
急激な乾燥は革を痛めてしまいます。
人間の肌と同じ原理です。
乾燥は革を痛めてしまい、ひどい時は革をごわごわにしてしまったり、かさつきを作ってしまいますので要注意です。
直射日光に当てるのも逆効果です。
普通の布地と違い、革を乾燥させる時は直射日光が当たらず、また強い熱を当てないように気を付けましょう。
風通しのいい日かげで陰干しすれば革を痛めずに水気を飛ばせます。
乾かす前に水気をよく拭きとっておくのも大事です。
時間はかかるかもしれませんが、革を痛めないようにするにはこれが一番です。
水につけたくない場合の対処法は?
もう濡れているのに、また水につけるのはちょっと…という人向けの対処法もあります。
財布全部を水につけなくても、スポンジや布を濡らして拭いてあげるだけでもOKです。
この時は革に水をふくませるように、全体的にしっとりするようにていねいにやってください。
くまなく、まんべんなくやってあげるのがコツです。
しっとりさせるくらいやれば、あとは陰干ししてよく乾かせば大丈夫ですよ。
自分でやるのが難しいと感じる人はシミ抜きのプロに任せてみましょう。
普通は直せない革製品の変形も対応してくれるので、お金に余裕があれば任せてみてください。
また、これはちょっと大胆過ぎるかもしれませんが…。
あえてそのままにして、どんどん汚していくというのも一つです。
エイジングといって、革は汚れや傷をつけることで味が出てきます。
私の財布です。
5年ほど使っています。
一度大雨で、シミどころかボトボトに濡れてしまいました。
上手く乾燥できたので大きくシミはできませんでしたがw
使っていくごとに色が濃くなっていき、シミも気にならなくなりましたよ。
革によっては使い込むと色が濃くなり、シミが目立ちにくくなる場合もあります。
革の製品の楽しみ方の一つなので、挑戦してみるのもありかもしれません。
乾燥させた後はどうすればいいの?
濡れた革の財布を乾燥させたあとは、ていねいにケアしてあげましょう。
市販で売っている革専用のオイルやクリームといった保革剤をちょっとつけて、ていねいに塗り広げればOKです。
この時、表面がちょっとデコボコしているやわらかい布を使うことがおすすめです。
理想としてはメガネふきのような布ですね。
保革剤を塗ったら30分~60分ほど置いて、乾拭きをしてあげましょう。
これもていねいにやってあげてください。
優しくみがけばみがくほど光沢が出てきます。
革の製品は油分が大事です。
オイルやクリームはその油分を確実に補給してくれるので、革の財布のケアには効果的です。
ただ気を付けてほしいのはこういうケアをやり過ぎないことです。
油分は普段使っているだけでは落ちたりしません。
行き過ぎた手入れは逆に革製品を痛めつけてしまいます。
表面を必要以上に傷付けてダメにしてしまうこともあるので、ケアは適度にやりましょう。
今回のポイントはこちら!
- 水シミができそうなら逆に財布を全体的に濡らせばOK。
- 乾燥させるなら陰干しを。ドライヤーや直射日光は厳禁。
- 水につけたくないなら濡らした布やスポンジで拭いてあげる。
- 乾かしたら保革剤でていねいにケアを。
財布のみならず、革の製品はデリケートです。
材質によっては傷付きやすく、汚れやすく、水気はダメというものもあります。
ですがやり方をまちがえなければシミを目立たなくすることもできます。
あせらず、確実に対処しましょう。
かといってシミを放置すれば私の革の財布のようにシミだらけになってしまいます(笑)
完全に乾いたシミは素人の手では取れないので、なるべく早く、正しいやり方で対処することがおすすめです。
革の財布はそれなりに高価なものです。
きっとみなさんが持たれているものも、何かの節目で、あるいは何かの記念で手に入れたものかと思います。
ずっときれいなままで使えるよう、大切に手入れしてあげましょう。