
真夏に素足でパンプスをはくとなると臭いが心配ですよね。
もしデートでお座敷での食事があったり、旅館に行ったりする時にパンプスを脱いだら…。
大切な人の前で足の臭いが漂ってくるのは嫌ですよね。
今回は素足でパンプスをはいても臭いが気にならないようにする対策をまとめました。
おしゃれの邪魔にならないようなやり方を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
夏の素足のパンプス 履く前に足にやっておくことは?
素足でパンプスをはく前に足をお手入れしてあげると臭いを防ぐことができます。
ここで一番大事なのは角質除去です。
女性はヒールなど足に負担がかかる靴をはくことが多いので足裏が固くなってしまい、角質が落ちやすくなります。
この角質が汗でふやけることによって雑菌の温床となり、足の臭いの原因となってしまいます。
お風呂の時に角質除去をしっかりやっておきましょう。
かかとだけでなく、足の指の間までまんべんなくやっておくことで臭いを予防できます。
この時に「竹酢液」というものを使って洗うとより効果的です。
これは竹を燃やした時にでる排気ガスを冷やして液体にしたもので、バツグンの消臭効果を持っています。
竹炭には、臭いを取るのに効果的な材料ですよ!
洗う時に指の間にもみこむようにしてあげればOKです。
また、パンプスをはく時に制汗クリームやデオトラントクリームを塗っておけば完璧。
汗そのものを抑えることで臭いを防くことができます。
夏のパンプスは蒸れる!靴にすることは?
パンプスにも手を加えることでより効果的に足の臭いを抑えられます。
ここではちょっとしたアイテムを使います。
それはパンプスなど靴用の除菌スプレーやクリームです。
直接靴の中にスプレーしたり、クリームを靴の中に塗ることで消臭できる上に雑菌の繁殖を抑えることができます。
しかし、安物のスプレーなどだと効果が全くないことも…。
そんな時はアロマオイルの「ティーツリーオイル」を使ってみてください。
良い香りがする上に消臭効果もあるのでおすすめです。
人によっては香りが強過ぎることもあるようなので、そんな時はうすめて使うといいですよ。
また、靴の中敷きを入れておくのも効果的。
防臭、除菌加工されているものなら臭いを防げますし、足への負担をやわらげてくれるので足に角質ができるのを防いでくれます。
角質が汗にふやけると臭いの原因になるので根本的な原因も改善できます。
はいた後の靴のお手入れ方法は?
履いた後の靴をそのまま入れていませんか?
臭いの原因は湿気です。
これをいかに除去できるかが重要です。
履いていた靴は陰干しして湿気を取り除きましょう。
靴をげた箱にしまう時にもちょっと工夫してみましょう。
げた箱の中にしまっておくと湿気やすくなります。
そこで靴の中に湿気を取り除くアイテムを入れておきます。
丸めた新聞紙やお菓子などに入っている乾燥材を入れておくだけでOKです。
これだけで確実に湿気を除去できます。
もし新聞紙や乾燥材がなければきれいな10円玉を2枚くらい入れておいても大丈夫です。
おばあちゃんの知恵みたいですが(笑)
10円玉の銅は臭いの原因となる雑菌を除去するは働きがあるので意外と効果的なんです。
湿気を十分に取ったら殺菌スプレーなどをかけてあげればいいですよ。
徹底的にパンプスをきれいにしてあげれば足の臭いを予防できます。
臭いを抑える便利アイテムは?
臭いを抑える便利なアイテムは色々あります。
ここでは比較的準備しやすいものをご紹介します。
・竹酢液
・シューズキーパー
・五本指ソックス
それぞれ順番にお伝えしますね。
竹酢液
竹酢液って何…?
と思われるかもしれません(笑)
竹酢液は竹を燃やして炭にする時に出てきた排気ガスを冷却して液体にしたものです。
いうなればすすを溶かした水といったところでしょうか。
ホームセンターやネットショッピングで簡単に手に入ります。
竹酢液には消臭効果や殺菌効果があり、これで足を洗うと足に臭いを抑えられます。
最近はアトピーや水虫にも効果があるといわれているそうなので、試してみるのもありですよ。
しかし竹酢液は独特な臭いがするので使った後はよく洗い流してくださいね。
シューズキーパー
シューズキーパーは靴の中に入れることが型崩れを防ぐための道具ですが、最近は乾燥材や消臭剤がふくまれているものもあります。
入れておくだけで臭いを中和、分解してくれるので効果はバツグンです。
また最近は女性向けにかわいいデザインで作られているものもあります。
玄関先のインテリアとしても使えたりしますので、おすすめですよ。
五本指ソックス
素足がつらくなってきた…という人には五本指ソックスがおすすめです。
五本指ソックスは指それぞれを布でおおうので蒸れにくく、快適になります。
足の指の間が一番においの原因になる場所なので、この部分をきっちり守ってくれるのです。
靴下だとパンプスから見えちゃうんじゃ…と思われるでしょうが、最近の靴下はパンプスからはみでないように設計されているものもあるので外からは見えなくなります。
ただし五本指ソックスなので靴を脱いだ時の見ためは注意してください(笑)
今回の記事のポイントはこちら!
・足の角質を除去しておけば臭いを予防できる。
・靴の中を除菌しておけばより効果的。
・靴を脱いだあとはしっかり乾かそう。
・靴の中に10円玉まで入れると除菌できる。
・竹酢液やシューズキーパーがあると便利。
足に負担がかかる靴をはいたり、ペディキュアなどで汚れがたまりやすいのが原因になることも…。
そして、夏は蒸れます(笑)
しっかり手入れをしなければ足ににおいがしみこんでしまい、また不衛生なので最悪水虫になってしまうおそれがあります。
臭いの気になる夏、この方法で乗り切ってみてください。