
簡単に作れてどんな食材を入れてもおいしくなるお好み焼きですが、みなさんはどんな具材を入れていますか?
私は関西出身なのでお好み焼きは普段からよく作るのですが、家族や友達が集まるときなどは、具材もいろいろアレンジしてみんなでわいわい楽しみます。
簡単に作れておいしくてお腹いっぱいになるお好み焼き。
定番のお好み焼きから変わり種の具材までご紹介します。
いつものお好み焼きもおいしいけれど、毎回同じ具材だとさすがに飽きてきた・・・大人数でお好み焼きパーティをしたいけど、ちょっと変わった具材で楽しみたい!という人必見です。
これさえ知っていれば、ホームパーティで注目されること間違いなし!
イントロが完璧ですね!コンパクトにまとまっていて、すごくよくできていますよ!
目次
お好み焼きのおススメ具材 定番は4つ
この部分に導入文を書くようにしてください!
お好み焼きに必要な定番を紹介します。
キャベツがない場合はこちらもおススメですよ。
キャベツ
まずお好み焼きの定番の具材は、やはりキャベツでしょう。キャベツが大量に残ると、とりあえずお好み焼きにしようってなります。
キャベツのシャキシャキ感がお好み焼きのふわふわの生地と濃厚なソースによく合います。
キャベツがないときは白菜やレタスでも代用可能です。
白菜やレタスは水分が多いので、水の量を減らすのがポイントです。白菜は生地に甘みが出ておいしくなりますよ。
長芋
お好み焼き生地のふわふわとした食感を出すのに欠かせないのが長芋です。
長芋がいい感じに生地をふわふわにしてくれ、あったら間違いなくおいしいお好み焼きが簡単にできます。
長芋がなければ豆腐やとろろ昆布、ジャガイモやレンコンのすりおろしでも、生地をふわふわにしてくれて代用可能ですよ。
山芋のかゆみの対処法は?我慢できないのを抑えるには
イカ・エビ
お好み焼きで海鮮といえばイカやエビですよね。
魚介のエキスが生地にしみこんでおいしくなりますよね。
豚肉
最後に豚肉をのせてカリカリに焼けたらバッチリです。豚バラ肉は脂分が多いのでコクが出て、いいアクセントになりますよね。
小見出しをつけることで、SEO効果(グーグルさんに気に入られる方法)を発揮します。理由は何について書かれているのかがわかりやすくなるからです。
読者さんも見出しをつけることで段落で一休みできるので!
お好み焼き変わり種 人気4つ
いつものお好み焼きに飽きてきたらぜひチャレンジしてほしい、お好み焼きの変わり種として人気の具材3つです。
私は定番だと思っていた具材が、変わり種で紹介されていたので少し驚きの具材もいくつかありました。
チーズ
変わり種として人気の高かったチーズです。
実は我が家では定番の具材です。子どもがまだ小さくて、お肉は固くて食べにくいので、子ども用にはお肉の代わりにチーズをのせて焼いています。
チーズがカリカリして食べやすくておいしいです。
もちろん生地にまぜてもOK。
中からとろーりと溶けだしたチーズが生地とからんで食欲をそそります。
チーズはどんな具材と合わせても相性バッチリです!
お餅
変わり種として人気の高いお餅は、食感がもちもちしてボリュームもアップします。
1cmくらいにサイコロカットしてお好み焼きの生地にまぜると食感がもちもちして非常においしくなります。
お正月を過ぎて大量にお餅が残ったときにも重宝しますよ。
キムチや紅ショウガ
ちょっと変わった具材でシャキシャキっとした食感を楽しみたいなら、キムチや紅ショウガがおすすめです。
ピリッと大人の味を楽しめシャキシャキ感がたまりません。具材はあまり小さく切りすぎないことがポイントです。
チーズとまぜてキムチチーズにしてもおいしいです。
スナック菓子
サクサクした食感を楽しみたいのなら、ポテトチップスなどのスナック菓子を生地にまぜるとふわふわの生地の中にサクサクとした食感がまざってとてもおいしくなりますよ。
意外な組み合わせパターン 3つ
こんな具材をお好み焼きに入れるの?と意外なのですが、食べてみるとおいしいと評判の具材ならコレ!
トマト
さっぱりとした洋風のお好み焼きになるトマト。
トマトの酸味がソースとマヨネーズによく合うんです。
角切りにして生地にまぜてもいいですし、プチトマトを上にのせてもかわいいです。
小さめの生地にズッキーニやアボカド、コーンなども加えると、カラフルで彩りもよく、おしゃれなイタリア風のお好み焼きパーティになりますよ。
トマトも水分が多いので、生地にまぜるときは水を少なめに入れるとしっかり焼けますよ。
納豆
お好み焼きに意外に合うのが納豆。生地にまぜこんで焼くだけで、粘りやにおいがやわらぐので納豆が苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。
特に納豆とチーズの組み合わせは抜群!こんがり香ばしい香りが食欲をそそります。
ソースとの相性も不思議と合うんです。
たくあん
静岡県浜松市周辺では「遠洲焼き」というたくあんの千切りの入ったお好み焼きがあるそうです。
コリコリポリポリした不思議な食感で、たくあんの甘みがお好み焼きの良いアクセントになります。
意外な感じですが、一度食べるとクセになって、たくあんナシのお好み焼きでは物足りなくなるかもしれませんね。
お好み焼きの定番具材から意外な変わり種具材までご紹介しました。
手軽に作れて子どもから大人まで食べやすいお好み焼き。
野菜嫌いのお子さんには野菜たっぷりのヘルシーお好み焼きにすると、不思議とペロリと食べてくれます。
お好み焼きはどんな具材でも意外に失敗しないのが不思議ですよね。ソースが何にでも合うのでしょうか?
注意点としては、水分の多い具材を使うときは水の量を減らして作るのがポイントです。
定番の具材はもちろん、いろんな具材にチャレンジして自分に合ったスペシャルなお好み焼きをぜひ見つけてください。