狛犬とシーサーの違いは?関係あるの?

神社やお寺にいる狛犬と、沖縄でよく目にするシーサー、似ているように見えますが、違うものなのでしょうか。

狛犬も、シーサーも、日本のものでありながら、お稲荷さんの狐などと違ってずいぶんと異国情緒があるような気もしますよね。

狛“犬”といっても、私たちのなじんでいる犬とはまるで違って見えます

ここでは、狛犬やシーサーの成り立ちや役割を、詳しく見ていきたいと思います。
諸説ありますが、驚きの歴史もみえてきますよ。

スポンサーリンク

狛犬とシーサーの違いはあるの?

狛犬とシーサーは、どちらも中国の獅子が起源ですが、直接にはつながりはありません

一対(いっつい)で置かれていたり、獅子のような形だったり、似ているところは多いですよね。
でも、役割も成り立ちもまったく違うものなのです

 

狛犬について

狛犬は、神社や寺院で寺社を護る、想像上の生物です。

もともとは天皇や仏を護る守護獣でしたが、神社仏閣などの神聖な場所を邪気から護るようになりました。
平安時代以降のものは、向かって左が狛犬、右側が獅子なのですが、一対で狛犬と呼ばれています。
奈良時代までは、2頭とも獅子でした。

獅子は中国の獅子が朝鮮半島を経て日本に伝わったものですが、狛犬は獅子に比べて日本独自の要素が多くなっています。
「狛犬」は語源に諸説あり、朝鮮半島を経由してきたので「高麗(こま)犬
魔除けの「拒魔(こま)犬」などと言われています。

狛犬としての、獅子と狛犬の本来の特徴は、次のとおりです。

 

獅子

・向かって右側
・口を開けている【阿】
・垂れた耳
・巻き毛
・頭の上に擬宝珠(ぎほうじゅ)をのせたものもある。

 

狛犬

・向かって左側
・口を閉じている【吽】
・角がある
・立った耳
・直毛
・玉あるいは鞠(まり)をもっているものもある。

このように決まってはいますが、両方とも獅子だったり、狛犬なのだけど角がなかったり、左右が逆だったりと、いろいろあるようです。

シーサーは、中国から直接沖縄に伝わって、独自に発展したものです。
「シーサー」という呼び名は、「獅子」の沖縄方言です

村落を災難から守るもの(村落獅子)が、民家の屋根の上にも乗るようになりました(家獅子)。
王宮や王族の陵墓に置かれているものもあります(宮獅子)。

口を開いているシーサーが福を招き入れ、口を閉じているシーサーが災いを防いでいる、あるいはその逆の考え方もあるようです。
縁起物であり、同時に魔除けでもあるのですね。

 

狛犬やシーサーに雄雌がある?


狛犬もシーサーも、オスとメスの一対という考え方が一般的ですが、実際にはほとんどのもので見分けはつきません。

狛犬は、一般的には角のある狛犬がオス、角のない獅子がメスとされています。
狛犬と獅子という異なる生物で雌雄のペアというのはちょっと不思議ですよね。

もともとなかった雌雄の区別が、江戸時代になって各地の石工が自己流の解釈で作るようになり、雌雄の区別ができたようです。
シーサーは、左右どちらがオスでどちらがメスか、いろいろな説があります。

だけど、狛犬もシーサーも獅子がもとになっていて、しかもたてがみがあるので、本当はすべてオスなのではないかと思ってしまいます。

 

狛犬の「あ・うん」の意味は?

「阿(あ)吽(あうん)」は、サンスクリット語(古代インドの文章語)の最初の文字「阿」と最後の文字「吽」であり、万物の始まりと終わりを表すといわれています。
また、吐く息と吸う息、つまり呼吸のことであったりします。

転じて、二人以上の人が気持ちや調子をぴたりと合わせて行動する様子を、「阿吽の呼吸」といいます。

狛犬やシーサー、仁王像は、一対(いっつい)で阿吽をあらわします。
口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)です。

中国の獅子像は両方口が開いているものがほとんどなので、この阿吽の形式は日本の特徴のひとつです。

阿形と吽形の置き方ですが、向かって右が阿形、左が吽形、と決まってはいますが、必ずしもその通りに置かれているとはかぎらないようです。

スポンサーリンク

狛犬は獅子やスフィンクスと関連はあるの

獅子とはライオンのことです。
獅子が起源の狛犬は、はるかエジプトのスフィンクスと大いに関係があるのです。

スフィンクスは、ライオンの胴に人の頭をのせた、空想上の霊獣です。
メソポタミアやギリシャの神話にも登場します。

エジプト、ギザの大スフィンクスは、後に造られたピラミッドや神殿の守護神となっていきました。
中国や日本の獅子は、このスフィンクスにも見られるライオンが伝わってきたものなのです。

古代エジプトでは神殿や玉座には、王の権威を護るライオンの文様や石像が数多く見られます。
ライオンを権威の象徴として崇める思想は、オリエントからインドへと伝わりました。

インドにはじまった仏教が仏像とともに中国を経て日本に伝わったとき、仏像を護る2頭の霊獣ライオン(獅子)も同時に伝わってきました。
これが日本で見られる狛犬の原形です。

古代オリエントに生息していたライオンはインドの一部を除き、アジアでは見られませんでした。
中国や日本に伝わる獅子は、ライオンを見たことのない人たちによって様々な空想が加えられてできた、想像の産物です。

 


 

 

古代オリエントで発祥した霊獣思想で崇められたライオン(獅子)が、仏教とともに、中国を経て日本にまでやってきました。
はるか西方で王家の紋章や印章に刻まれた獅子は、日本では、魔除けのためのシーサーや、社寺を護る狛犬となったのです。

シーサーと狛犬は、日本では別のものと考えますが、もとは中国の獅子で、そのまたおおもとをたどれば紀元前2500年頃のエジプトのスフィンクスに行きつきます。
日本に生息していない獅子が、遠くオリエントの地から伝わって日本の伝統文化のひとつとなっているのは本当に面白いですね。

獅子が伝わってきた道を逆にたどって、その変遷を観察しながらスフィンクスまで行ってみたいものだと思いませんか。

スポンサーリンク