正月飾りはいつまで飾る?地域ごとによって違いは

正月飾りは、いつまで飾っておくのでしょうか。
松の内を過ぎたら下げるといいますが、その松の内がいつからいつまでなのかがわかりません。

ご近所を見まわしてみんなが下げたら下げよう、なんて思っている人も多いかもしれませんね。
だけど、ちょっと待ってください。

日本の正月の飾りの意味を知っておくと、なぜそうするのかが良くわかります。

初詣や書初め、お年玉、年賀状などと同じく、正月飾りについても、意味やしきたりをちゃんと知っておきたいですよね。
「慣習だから」「みんなやるから」ではなく、心をこめた正月をすごして、一年のスタートをきりましょう

スポンサーリンク

正月飾りはいつまで飾るの?

正月飾りは、“松の内(まつのうち)”が終わるまで飾ります。

“松の内”の期間は、地域により違い、一般的には7日か15日までです。

7日の場合、朝、七草がゆをいただいて、日が昇ってから午前中のうちに松飾りなどの正月飾りを下げます

“松の内”とは、正月の松飾りのある期間のことです。

関東では7日までが普通ですが、関西では15日までの地域が多いようです。

もともとは、1月15日の小正月までが松の内で、20日に鏡開きをしていたそうですが、地域によって違いができたのは、なぜでしょうか。

実は諸説ありますが、江戸時代にできたと言われています。

 

松の内がバラバラになった理由とは!

江戸時代、3代将軍家光が4月20日に亡くなり(1651年)、1月の月命日(つきめいにち)の鏡開きは都合が悪くなりました。
それで鏡開きを11日に改めた際、松の内はそれより早い7日まで、と調整されました。

この江戸幕府による通達が行き届いた関東では7日になったという説があります。

 


明暦3年(1657年)に江戸の大半が焼けた大火の教訓から、という説もあります。
火災が発生した場合、乾燥して燃えやすい松飾りをいつまでも飾っていると延焼して火災拡大につながるので、松飾りを7日には片付けるようお触れ(おふれ)が出された、というものです。

 


いずれにしても、関東ではその頃から“松の内”を7日までとするようになったのでしょう。

仙台では、「仙台様の4日門松」といい、伊達家が4日に正月飾りを下げた習わしを継承しているそうです。

正月飾りを下げる時間もいろいろで、日没後という地域もあります。

下げた正月飾りは、1月15日、小正月の火祭り(左義長、どんど焼き)で焚き上げます。

正月飾りをいつ下げるか、お住いの地域の風習に倣うなら、長く住まわれている方に尋ねてみるのが一番です。
神社など、近くの氏神さまでも教えてもらえますよ。

 

正月飾りはいつまでに飾る?

正月飾りは12月28日までに飾ります。

29日は“二重苦”で苦しみに通じるから避けます

9が末なので、“苦松”となり、松飾りには良くないとも言われます。

また、門松を29日に立てるのは、“苦立て”といいます。

29日に餅を搗く(つく)のは、“苦もち”いったり、逆に“ふく(福)もち”といいたりします。
31日(大晦日)に飾るのは、“一夜飾り(いちやかざり)”といって、良くないと言われています。

それなら、30日ならいいのでは?と思いますよね。
実際、多くの方がそう考えて30日に飾っているようです。

でも30日は、実は旧暦で大晦日なので、“一夜飾り”と同じことになってしまうのです。

ではなぜ“一夜飾り”が良くないのでしょうか。
よく言われているのは、
「歳神様をお迎えするのに、たった一夜前からの準備では失礼になる。」
「葬式を連想する。」

ということです。

だけど、本当は、そうではないのかもしれません。

新年の歳神様(としがみさま)が、大晦日の早朝に来られる、という説があります。
だとすると、正月飾りは歳神様をお迎えするためのものですから、大晦日の昼間では、間に合わないですよね。

ちなみに、12月13日が“正月事始め(ことはじめ)”といって、この日から正月の準備を始めます。
正月飾りもこの日からできるので、早めに大掃除を済ませて、年末押し迫ってから慌てることのないようにしたいものです。

歳神様(年神様とも書きます)は各家に一年の福をもたらしてくださるありがたい神様です。
大掃除をきちんと済ませて清めた家で、丁重にお迎えしたいと思います。

スポンサーリンク

意外としらない正月飾りの由来は


正月飾りといえば、まず、♪松竹立てて門ごとに♪と歌われる “門松(かどまつ)”ですが、最近は一般の家ではあまり見ることがなくなりました。
一方、玄関の“注連飾り(しめかざり)”は、昔からある形のほかに、モダンなデザインのものや、コンパクトな集合住宅用のものなど、さまざまな形のものが売られています。
そして、神棚や床の間の“鏡餅”も正月には欠かせません。

 

門松の由来

歳神様が来られるときの目印として、門口に一対で立てられます。
昔は、楢、榊、杉などいろいろな木が飾られましたが、平安時代以後、常緑の松には神様が宿るとされ、松が使われるようになりました。
“門松”と呼ばれるようになったのもそれからです。

玄関に向かって左側に雄松、右側に雌松を立てます。
縁起物として、まっすぐに節を伸ばす竹と、春一番に咲く梅を添えることもあります。

 

注連飾り・注連縄(しめなわ)の理由

神社などでは、年神様をお祭りするのにふさわしい清浄な場所であることを示すために、新しい藁(わら)で作った“注連縄”が飾られます。
一般の家では、“注連縄”を簡略化した“注連飾り”や“輪飾り”が用いられるようになりました。

縁起物の裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などをあしらった“注連飾り”は玄関に飾ります。


・新しい藁: 古い年の不浄を払う。
・裏白: 羊歯(しだ)の一種。
「葉が垂れる」→「歯が垂れる」→「齢垂れる」となり、長寿を意味します。
・ゆずり葉: 新しい葉が出てくるまで古い葉が落ちないことから、子孫の繁栄を願います。
・橙: 代々(だいだい)家系が繁栄するように。


“しめ飾り”をさらに簡略化したものが“輪飾り”です。

藁の先を結んだものに、紙垂(しで)や裏白が添えられています。
水回りや、火を使うところ、裏口などに飾ります。

・紙垂(しで): 四手とも書く。注連縄などにつけて垂らす紙。

神棚の“注連縄”も正月には新しくします。

 

鏡餅の由来

歳神様へのお供えものです。
お迎えした歳神様の依代(よりしろ)になります。
依代は、神様の宿るところです。

“鏡餅”には正式な飾り方があります。

1.神様に差し上げるので、“三宝(さんぽう)”を台にします。
2.半紙や四方紅(しほうべに)を角が垂れるように敷きます。
3.裏白の葉の白い方を前に向けて乗せ、その上に2段重ねの餅をのせます。
4.餅の上には、橙を乗せます。



橙の代わりに、葉が一枚ついたみかんをのせても形になります。
橙の下に、干しするめや昆布を敷くこともあります。
・三宝:三方(さんぼう)ともいいます。
    前と左右の三方に穴をあけた、白木製の台。
・四方紅:四方を紅で縁(ふち)取られた、鏡餅をのせる色紙。

「鏡餅」が丸いのは、昔、神事に使われていた青銅製の「鏡」を模しているからです。
だから「鏡餅」というのですね。

「餅」は神様に捧げる神聖な食べ物で、祭事のお供えに使われるほか、「ハレの日」に特別に食べるものでもあります。
正月だけでなく、節句などの季節の変わり目に餅を食べる習慣が各地にあります。

“鏡餅”は、“鏡開き”に、お汁粉などにしていただきます。
“鏡開き”も、関東では1月11日、関西では1月20日の地域が多いようです。

 


 

 


江戸時代に幕府から出された通達が全国に行き渡らず、松の内の期間が地域によって違っているのは面白いですね。
正月飾りの代表格“門松”は、最近は一般家庭ではあまりみかけなくなりました。
我が家でも門松を立てる門はないので玄関の注連飾りで済ませますが、旧家でもある知り合いの家では、表に面した側に注連縄を張り巡らします。

時代とともに変わってきたことと、変わらず継承されていることと、いろいろですが、行事にある日本人の心は変わりません。
意味を知って、大事に受け継いでいきましょう。

スポンサーリンク