お焚き上げはいつ?神社の料金はどのくらいなの?

不要になったお守りやお札はいつお焚き上げしたらいいの?
料金はどれくらいかかるの?

初詣や神社にお参りに行くたびにいただくお守りやお札。

どんどんたまっていくけど、どう処分したらいいのかわからないと悩む人も多いですよね。
お守りだけではなく、お正月飾りのしめ縄や門松などの縁起物や、神棚や仏壇などの神仏にかかわる物は「神様が宿っている」と言われ、ゴミ箱に捨てるなんてバチがあたりそうです。
思い入れのある人形や大切な人の遺品なども、捨てるのはためらわれますよね。

私も初詣に行くと毎年お守りをいただくのですが、処分の仕方がわからず気がつけばお守りだらけになってしまいます。
子どもの頃にかわいがっていた人形なども捨てられず、未だにほこりをかぶって実家に眠っています。

昔から大切に使っていたものは、おもちゃであっても魂が宿っているようで捨てられない。
そんな人は決して少なくないと思います。

そんな時は神社でお焚き上げをして納められます。

お焚き上げとは、お守りなど不要になったものを「ありがとうございました」という感謝の気持ちをこめて、火をたいて浄化することをいいます。

お焚き上げはいついけばいいのか、料金はいくらくらいかかるのかなど、お焚き上げについて紹介しますね。

スポンサーリンク

                                                       

お焚き上げはいついけばいいの?

それでは神社のお焚き上げとはいつ行われているのでしょう?

お守りやお札を返納するだけなら1年中受け付けています。

たいがい年末年始の間に「古札納め(フルフダオサメ)」が設置されていますので、お守りやお札はそこに持っていけば、後からまとめてお焚き上げしてくれますよ。

年末年始以外にも神社に持っていって納めれば後からお焚き上げしてもらえます。
お正月飾りなどは処分する日が決まっていますので気を付けてください。

神社では1月15日頃にどんど焼きが行われているので、お正月飾りなどをお焚き上げしてもらえます。
神社によってはどんど焼きが行われていないところもありますので、事前に調べておくといいでしょう。

どんど焼きとは1月15日頃の小正月に行われるお焚き上げの行事で、お正月飾りを一か所に集めて燃やし歳神様をお見送りするという風習です。

神棚や仏壇などは引き取ってもらえるところもありますので、事前に問い合わせした方が良いでしょう。
ご供養やお祓いしてもらった後にお焚き上げしてもらえます。

 

神社の相場の料金はどれくらいなの?

お焚き上げの料金はあくまでお気持ちですが、一般的にお守りやお札はそのお守りの値段の半額が一般的です。
1000円のお守りならお焚き上げの料金は500円になります。

お正月のどんど焼きでしたら無料で行ってもらえます。
神社によっては値段が決まっているところもありますので、確認した方がいいでしょう。

神棚や仏壇などはご祈祷が必要な場合もありますので、事前に問い合わせてみてください。

スポンサーリンク

お焚き上げにはこんな意味があった

日本には昔から、「物には魂が宿る」という文化があります。

大切に使ってきた物や思い出の物など、魂の宿った物を簡単に捨てることはできません。
しかしだからといって、いつまでも持ち続けることもできないですよね。

不用になったお守りやお札、故人の愛用品などを感謝の気持ちを込めて、炎で浄化して魂をぬいてから天にかえし供養する儀式です。
大切に使い続けてきた思い出の品や遺品などだけではなく、人からいただいた物をゴミと一緒に捨てにくいという場合にもお焚き上げしていただけますよ。

お焚き上げというと、神棚や仏壇など神仏にかかわる物の供養に使われるイメージでしたが、身近な物でもお焚き上げしていただけるんですね。

 


 


普段なかなか利用することのないお焚き上げですが、一番よく利用するのは、お守りやお札のお焚き上げですね。

毎年初詣には昨年のお守りやお札を持っていき、1年間の健康と無事に過ごせたことに感謝の気持ちをこめてお焚き上げしていただき、新たな気持ちで新年を迎えてくださいね

思い出深い物に対して、いらなくなったからと簡単に捨てるのではなく、きちんと感謝を込めて浄化し供養するなんて、日本人らしい神聖な伝統文化ですよね。

「物にも魂が宿る」という心の文化は美しく、日本人で良かったなと、この記事を書いていて改めて感じました。

こういうステキな風習は、いつまでも受け継いでいってほしいですね。

スポンサーリンク