
フカフカで肌触りのいいお布団で寝ると、疲れた体も癒された気がしますよね。
学生の頃はお母さんが干してくれてたから、あまり気にして無かったけど、お布団ってどれくらい干すもの?
それに、シーツから出して干すの?
布団たたきはどれくらい叩けばいいの?
今日はお母さんに代わってベランダでの布団の干し方についてご紹介します。
ぺったんこの布団で寝ると、体の疲れがとれないし、体の結構も悪くなるんですよ!
布団も自己管理のひとつです!
清潔で気持ちい布団で寝て、社会人として気持ちいい朝を迎えましょう!
ベランダに干すときはこうすると便利
布団干しシートを使うと、布団が土ぼこりで汚れなくて便利です。
ベランダの手すりなどを触ってみると、うっすら土ぼこりがついていることがあります。
ベランダは屋外にむき出しで作られるので、どうしても雨風に触れて汚れてしまうんです。
その上に布団を干すと、せっかくお日様でカラカラに干した布団に土ぼこりがついてしまいます。
なので、布団をベランダで干す人は干す前にベランダの手すりなどをふきんなどでふき取る人が多いのですが、最近では布団干しシートというものが販売されています。
布団干しシートはベランダの手すりに固定できるビニールシートで、その上に布団を干せば布団をベランダの汚れから守ってくれます。
お値段は1000円から3000円程度で、布団を干すたびに手すりをふく手間が省けると主婦から少しずつ人気が出ています。
都会の近くに住む人や、海が近くて潮風が吹くお家などには特におすすめの商品です。
布団の種類によって干し方が変わる?
1週間に2回~3回
2~3時間程度干す
羽毛や羊毛
1カ月に1回~2回
2~3時間程度干す
綿や合成わたは保湿性と吸水性に優れていて、夜どおし寝汗を吸い取ってくれています。
人の体は寝ている間にコップ1杯分の汗を出していると言われていますから、綿や合成わたの吸った汗もかなりのものです。
最低でも週に1回は2時間日に当てましょう。
ここで忘れないでほしいのが、裏表両方日に当てることです。
うっかり忘れそうになりますが、表を2時間程あてた後は、裏返して2時間ほしてください。
そうしなければ布団の湿気をしっかりと飛ばすことが出来ず、フカフカの布団になりません。
フカフカの布団にならないだけでなく、中途半端に日に当てて、湿度が布団の中に残っていると、カビが増殖する原因にもなります。
羽毛や羊毛は保温効果があり、主に冬に使いますが、それでも少しずつ湿気がたまるので、1カ月に2.3回、片面2時間は干してください。
ただ、羽毛や羊毛は頻繁に干すと痩せてくるので、フカフカの状態がキープされていて、布団も湿っぽくなければ、干す必要はありません。
ちょっとクタっとしてきたかな?と思ったら、干すようにしてくださいね。
どの時間帯が布団を干すのに良いの?
10時から14時の間がベストです。
朝や夕方になると、気温も低く、空気中の湿度も高くなっています。そんな時間に干すと布団が湿気を吸収してしまいます。
そうならないためにも、日がしっかりと昇った10時から、太陽が真上に位置する14時頃までに干すようにしてください。
ただ、冬は季節の中でも日昇時間が短く、日差しが弱くなります。
その分乾燥しているので、布団を干すには問題ないのですが、14時頃には日が傾いていることがあるので、冬の場合は13時までで取り込まないと、湿気を吸ってしまいますので注意しましょう。
ベランダに干すときの注意事項
シーツはつけたまま、布団たたきで叩く必要はありません。
綺麗好きの人のなかには布団を干すタイミングでシーツを洗う人もいますが、シーツをつけたまま干した方が布団にはいいです。
布団の中身となる中綿は、直射日光に当てると痛んで痩せてきてしまううえ、繊維が舞いやすくなって、ほこりアレルギーになる事もあるんです。
もし、中綿の繊維やほこりが気になる人は、シーツと一緒に干したあと、布団専用ノズルに付け替えた掃除機で吸うようにしてください。
また、以前布団専用掃除機が主婦の間で人気になりました。
有名メーカーも小型掃除機を多く出しているので、1台布団専用の掃除機を購入するのもおすすめです。
また、意外とベテラン主婦もやっている人が多いと思うのですが、布団たたきで叩くのは、実は布団にも人体にも良くありません。
布団が痩せる原因にもなり、叩くことで布団の中の繊維やホコリを舞い上がらせて布団を余計にほこりっぽくしているんです。
その上で寝ていたら、いつのまにかほこりアレルギーになっている可能性が十分あります。
やっている人はすぐにやめて、布団掃除機を買うようするか、新しい布団を買った方がいいです。
布団の欲し方って、意外と知ってるようで知らなかったりしますよね。
私も一人暮らしの時、夏場で晴れた日はおそらく7時間ぐらい干していたし、ほぼ毎日のように干していたので、「そんなに干さなくてよかったんだ…。」と少し布団に申し訳なくなりました。
そして布団たたきでもバンバン叩いて咳き込んだりしていたので、危うくほこりアレルギーになるところだったと思います。(笑)
知ってると思いこんでいると、気づかぬうちに能率の悪いことや、体に良くないことをしてしまっていることってあると思います。
たかが布団されど布団。
毎日使うものですから、この記事を参考にして快適でフカフカの布団に仕上げてくださいね。