
掃除機のスイッチを入れた途端、臭い!!
掃除機のお尻部分から家の生活臭が飛び出してくる!!
なんでこんなに臭いの…?
部屋より臭い気がする…。
部屋は掃除したいのに、この臭いは耐えられない…。
そんな人のために掃除機の排気臭対策に効果的な方法をご紹介します!
いますぐ試してみて!
目次
掃除機の臭いの原因は?
排気臭の原因は細かなカビ、ほこり、ダニの死骸です!
紙パックをセットするタイプの掃除機は、紙パックがパンパンになるまで捨てませんよね?
その間紙パック内には溜まったダニの死骸やほこりにカビが発生し、悪臭が発生します!
そして掃除機の吸引効果によって空気と一緒に掃除機の紙パックから噴出されてしまいます…。
ハイハイする子供がいたら絶対嗅がせたくないですよね。
コレですっきり臭いの対策2つ!
臭い対策として効果的なのは主に2つです!
- 重曹を吸わせる
- コットンと香水
コットンと香水を使う方法は吸引力が落ちる場合があるので注意が必要です。
重曹を吸わせて消臭する方法
重曹大さじ1から2を床にまき、ラベンダーのアロマオイルを数滴垂らして掃除機で吸います。
体臭や悪臭の原因になる成分は酸性なのですが、重曹はアルカリ性です。
紙パック内の悪臭の原因となるカビやほこりの成分を中和して、臭いを打ち消す効果があります。
更に重曹に垂らすラベンダーのアロマオイルには消臭・殺菌効果があります。
ラベンダーの香りを染み込ませた重曹を掃除機に吸わせる事で、臭いの元となる紙パック内の悪臭を元から絶つ事が出来ます。
一度吸わせて、しばらくして気になったら再度チャレンジしてみて下さい。
紙パック交換時に交換するのも効果的です。
コットンと香水を使って消臭する方法
お好みの香水を数滴垂らしたコットンを、掃除機内の紙パックを外してフィルター部分に敷き、フィルターと紙パックに挟むような形で収納する。
紙パックからの臭いが、フィルターを通って外へ排出される前にコットンで悪臭を吸収させ、香水の匂いを外へ出す方です。
香水の匂いが苦手の人は消臭効果が高いコーヒー殻をティッシュにくるんで輪ゴムで留めたものをフィルターと紙パックの間に挟む方法もおすすめですよ。
しかし、掃除機によってはフィルターにコットン等の異物が入っていると動かないものもあるので、吸い込まない場合は重曹の方法を使うことをおすすめします。
掃除機を消臭する方法は?
掃除機を消臭する方法は主に中性洗剤で掃除する方法です。
紙パックだけでなく、掃除機内にあるほこりやカビも臭いの原因となるので、一度掃除機全体を掃除しておく事をおすすめします。
掃除機本体の掃除の仕方は、濡れた雑巾に中性洗剤を染み込ませ、紙パックが収納される部分を丁寧に拭きます。
細かい隙間などはつまようじで掻き出してください。
意外と見落としがちなクリーナーヘッド
掃除機のクリーナーヘッドのブラシは洗う事が出来ます。
クリーナーヘッドのブラシが汚れていると、上手くホコリを吸い取れなくなるだけではありません。
そこにホコリが付着する事でカビが発生し、そのカビの悪臭が掃除機に運ばれる事があるので、ブラシも忘れず掃除しましょう。
ブラシを取り外して酵素入りの洗剤を入れたぬるめのお湯に30分程つけ、その後良く乾かしてから設置してください。
ブラシの取り外し方は掃除機により違いますがスライドボタンを押せば外れるものと、ブラシをクルクルとまわして、手前に引けば取れる構造のものがほとんどなので試してみてください。
掃除をするのに必要な掃除機。
その掃除機が臭いと掃除がすごく嫌になりますよね…。
掃除機が臭い原因が分からなかった人は今すぐに重曹を買ってきて掃除機のフィルターを掃除してみてください!
臭いがだいぶしなくなると思いますよ!
私の家では犬を飼っているので、犬の毛が気になって仕方ないのでこまめに掃除するのですが、その分掃除機の臭いも気になってしまいます。
掃除機は1ヶ月に1回本体を掃除して、紙パックも勿体ないと言わずにこまめに交換するようにしています。
私のおばあちゃんは、紙パックとフィルターの間にティッシュを一枚挟んで、細かいほこりを捕まえる工夫をしていました。
臭いは取れる訳ではありませんが、お部屋に小さなホコリが逃げないので、清潔に出来て良いかもしれませんね。
こまめに掃除すればすごく汚くなることもないので、お部屋も掃除機も綺麗な状態をキープ出来ます。
是非めんどくさがらずにこまめな掃除を意識して、臭いもしない、カビやホコリの無い素敵なお部屋を目指しましょう!