
「今なら20%OFF」なんていう表示、ネットショッピングやスーパーでよく見かけますよね?
実際にいくらの支払いになるか、電卓でちょっと計算してみよう・・・。
でも、パーセントの計算の仕方って、習ったのははるか昔でよく覚えていなくて、不安ですよね。
そんな時のために、パーセントの計算をすぐに使えるよう、簡単にまとめてみました!
目次
電卓でのパーセントの出し方は?
電卓でパーセントを出す場合、大きく分けて2つ方法があります。
今回は例えとして、100円の商品が20%割引きの場合、支払い金額がいくらになるかを考えて見ましょう。
単純に計算式を入力する
100×0.8=80
答えは80円です。
式は「商品100円×(100%-割引の%)÷100 = 実際支払う金額」となります。
昔学校で習ったけど、うろ覚えですね。
今回の例のように簡単であれば良いですが、桁が多くなったり切れの悪い数字になってくると面倒くさそうですね。
%のボタンを使って計算する
計算機によっては、%ボタンがついていないものもありますが、最近はついているものが多いようです。
このボタンを使用すれば、キーの入力数が少なくなり、計算ミスも減ります。
ぜひ使い方を覚えたいですね!
%のボタンを使った計算について、詳しくは次の項目を見てみましょう。
%のボタンがついているときはこう使う
パーセントボタンの使い方は、電卓メーカーによって異なります。
ご自身の電卓はどこのメーカーの電卓でしょうか?
メーカーがカシオの場合
カシオの電卓は、ほかのメーカーの電卓と違う入力キーとなりますので、気をつけましょう。
100円の20%割引き→100×20%-
100円の20%割増し→100×20%+
メーカーがカシオ以外の場合
一般的に電卓で%の計算をする場合は、以下の通りです。
100円の20%割引き→100-20%
100円の20%割増し→100+20%
その他の%の計算についても、電卓の取扱説明書を見てみるとよいでしょう。
日常生活で使う%の使い方は?
日常生活や仕事のさまざまな場面で、いろいろな%の計算に出会いますね。
いくつか例をあげてみましょう。
税抜き100円の商品の消費税込みの金額が知りたい
計算方法を覚えておくとわかりやすいですよ!
通常の式→100円×1.08=108円
%ボタン使用の場合→100円+8%=108円
となります。
100円のうち20%とは、いくらのことなのか知りたい
20%引きとかの値引き率が実際どれくらいなのか調べるときに使います!
通常の式→100×0.2=20円
%ボタン使用の場合→100×20%=20円
となります。
先月から今月にかけて、支出は何%上がったか、もしくは下がったか知りたい
先月の支出が10000円だとします。
今月の支出は12000円だとすると、先月と今月の差額が先月の支出に対し何%を占めるか計算する方法をお伝えします。
(12000-10000)÷10000×100=20
20%先月より支出が上がったことになります。
意外と知らない電卓の使い方!Fって知ってますか?
今から聞けないパーセントって?
そもそも、パーセントってなんなんでしょうか?
なんとなく分かるような気もしますが、上手く言葉に表せませんよね。
でも、まわりの人に今さら聞いたら、「そんなことも分からないの!?」って言われそうで怖い・・・。
そこで、パーセントの事を簡単にまとめてみました。
パーセントとは、日本語では百分率のことです。
百分率とは、その名の通り、全体を100とした場合に、全体に対してその数が占める割合のことです。
日常生活においては、100や10000などの分かりやすい数字ばかりではなく、
198人とか、1,030,967円とか、1億2000万人とか、色々な単位のいろいろな数字が出てきますよね。
それ単体を見ても、全体に対して多いのか少ないのか、もしくは先月に比べてどう変わったのかなど、比較が難しいですよね。
比較をしないと、その数字が持つ意味が分かりません。
そこで、仮に全体を100としたときに、その数字が全体に対してどれくらいであるか、という事を表したものを百分率=パーセントといいます。
こうすれば、どんな単位でも数字でも、「全体に対して20%」という意味においては、同じになり、見やすく、比較しやすくなりますね。
例えば消費税について、ひとつひとつの商品が消費税込みでいくらになります、とそれぞれ決るのは大変です。
一律8%を取ります、ということであれば、商品価格(全体)に対して8%の消費税を取る、という意味になって、分かりやすいですね。
- 電卓でパーセントの計算をする方法は2つある。
- 電卓に%ボタンがついている時は、パーセントの計算がとても簡単にできるので、積極的に使おう!
- 日常生活にはいろいろと%の計算を使う場面があるので、計算方法を覚えておくと便利。
- パーセントは全体に対する割合を示すもの。使い方によってはとても便利です。
パーセントの計算は難しいと思ってなんとなく避けていましたが、電卓でこんなに簡単にできるなんてうれしいですね。
お買い物や家計簿つけ、仕事で利益率を出したい時・・・いろいろな場面で使えそうです。
パーセンテージをすぐに出せると、できる人感も出せるし、その数字のあらわす意味が分かるので、いろいろな判断がしやすいですね。
100ccの1.5%はなんグラムですか?
100ccの物によって比重が違うので何グラムかはわかりませんが、
水の場合100cc=100gなので1.5gです。
XXの個数に対してXX当選します。では%にすると?といった計算仕方ってどうするでしたっけ?スマホの電卓で計算したいです。
例を使って回答します。
100個に対して当たりが5個の場合
5÷100×100=5%
と計算式になります。
スマホでも計算できますよ!
1か月の売り上げに対して消費税の出し方 ゼン卓でよろしくお願いします
仕事を独立するために必要になりよろしくお願いします
1か月の売り上げに対して消費税の出し方
コメントありがとうございます。
売り上げに対して消費税を出したい場合
売上×108/100
例)
10000円の商品に対するの消費税込の値段
10000×108/100(消費税8%)
=10800
課税売上高の計算方法の場合などは他サイトを参照してください。