
たまに煮物を作おると思ったら、家に落し蓋が無くて困ることってありますよね。
だからといって、わざわざ落し蓋を買いに行くほど、煮物をしょっちゅう作るわけではないし・・・
そんな時は、キッチンペーパーで代用しましょう。
落し蓋があるのとないのとでは、煮物の出来栄えはだいぶ違いますし、アクや余分な油まで取れちゃうんです。
今回はキッチンペーパーで落し蓋を作る方法をまとめました。
落とし蓋をキッチンペーパーで作る方法は?
キッチンペーパーを鍋に沈めて終了!
たったこれだけです。
鍋からはみ出す部分はキッチンペーパーに火がついてしまうと危ないので、はさみで切るか、折って鍋の中に全部納まるようにしましょう。
使用するキッチンペーパーは、煮汁がしみこんだ際、破けるのを防ぐため、丈夫なものがおすすめです。
リードクッキングペーパーは、厚手なのでぴったりです。
パルプ以外の素材を織り込んだ不織布製のキッチンペーパーがベストですが、あまり丈夫でない素材の場合は、2枚重ねにして使いましょう。
キッチンペーパーの意外なメリット
キッチンペーパーを落し蓋として使用すると、以下のようなメリットがあるんですよ。
- アクや余分なアブラを吸い取ってくれる
- 水面に張り付くので、熱を逃しにくく、煮立ちやすい→料理の時間が短縮できる
- 浮き上がりにくい
キッチンペーパーは他のことにも使えるのでコストパフォーマンスがよいですね。
また、使い捨てなので清潔です。
どんな料理が向いてるの?
煮物など、弱火でコトコト煮込むような料理に向いています。
また、蒸発を防ぎ、素材に張り付いて浮き上がりにくいので、少ない煮汁でよく煮ることができます。
特に、柔らかく崩れやすい具材は、軽量でもしっかりふたをしてくれるキッチンペーパーが、落とし蓋よりもぴったりです。
キッチンペーパーは溶けないの?
2枚重ねにして使用すれば、溶け出す心配はほとんどありません。
キッチンペーパーには主に2種類の素材があり、薄手のパルプ100%のものは破けて、破片が具材についてしまう可能性が多少あります。
天然素材を混ぜ込んだ不織布タイプであれば、強度があり、破けたり溶け出す心配はありませんよ。
わざわざ落し蓋を買わなくても、落し蓋を使用したようなおいしい料理は作れます。
- キッチンペーパーで落し蓋をするときは、2枚重ねにしよう
- アクやアブラもとってくれる!
- やわらかい素材や、弱火でじっくり煮る料理に向いている
- よっぽどのことが無い限り溶け出したりしない
キッチンペーパーだったら、いつでも家にあるので、ふと煮物が作りたくなったときでも対応できて、安心です。