
登山時間が2時間くらいで登ることができる葛城山。
山の空気を吸って山頂で一息。
空が近く緑を感じるってすごく気持ちよいですよね。
山に登って本を読むのが趣味の管理人です。
葛城山は登山初心者には丁度よい登りやすさになっています
葛城山の行き方を解説していきますね。
葛城山のアクセスは
5月のつつじのシーズン以外は大きく混雑することはありません。
しかし、冬場は路面が凍結する場合があるのでスタッドレスタイヤ、チェーンを忘れずに。
-
- 京都方面からは橿原北ICが最寄のインター
インターを降りて所要時間は40分
-
- 大阪方面からは葛城ICが最寄のインター
所要時間は約20分
駐車場:120台程度あります。
料金:1000円/1回
バスの場合
・近鉄御所駅から葛城ロープウェイ前行きに乗車し終点
「葛城ロープウェイ前駅」下車
葛城山 登山ルートは
2種類あり櫛羅の滝のコース・北尾根のコース
櫛羅の滝のコース
3㎞程度のコース時間にして1時間~1.5時間
登山道は整備されていますが、階段が多くなっています。
登山の途中で2つの滝を見ることがでます。かつては役の行者(修行している人)が滝行を行っていたんですよ。
その滝を見ながら登るコースです。
時折、落石や橋の老朽化による迂回路が示されているので、掲示板に従っていくようにしてくださいね。
北尾根のコース
もう少し景色を堪能したいという方おススメです。
4km弱のコースで1.5時間~2時間
斜面が急になりますが展望が良いです。
登山道には主要場所には標識があります。
さらにア・イ・ウ…カとアイウエオ順で道しるべがあるので迷うことはありません。
途中でロープが張られている斜面があるので軍手があると安心ですよ。
眺望が良いところには休憩する椅子が設置しているので、眺めながら一息つくと良いでしょう。
時間はあくまで目安なのでゆっくり自分のペースで登りましょうね。
山頂で気になること
山頂では何があるのか気になりますよね。
そんなあれこれを紹介します。
-
- トイレ
山頂にトイレがあります。
綺麗に清掃されているので、気持ちよく使うことができますよ。
-
- 飲み物、食事
自販機もありますが、若干高めです。登山前に準備しておきましょう。
売店や、お土産も買うことができます。
お食事処もあるので手ぶらでも大丈夫ですよ。
-
- テーブル休憩場所
あります。しかし十分数がないのでビニールシートを持っていきましょう。
天気の良い空の下で食べながら、五条の街並みを見るとここまで登ってきたんだなという実感しますよ。
昼食を山頂で食べようと考えている方は、9時すぎには登山口から登りはじめる様にしましょう。
山頂で食べるごはんは格別ですね。
山頂でゆっくり過ごした後は下山するだけです。
下山のルートは?
下山のルートは3種類かあります。
- 往復型
- 周回型
- ロープウェイを使用
往復型は同じルートで帰ってくる方法。
これは、行きと同じルートを通ってきているので、帰りの時間が逆算しやすくなります。
周回型は北尾根コースから登って櫛羅の滝のコースから帰る方法。その逆も可能です。
行きも帰りも違った景色を楽しみたいという方はこちらの方が良いでしょう。
ロープウェイは登りで疲れてしまって降りるのが大変だという場合に使いましょう。
料金は片道 720円
所要時間は6分
時間は9時10分~17時06分まで
1時間に1~2本ずつ運行しています。
時間の変更もあるので事前にチェックするようにしてくださいね。
葛城山ロープウェイ
登山時間が2時間くらいで登ることができる葛城山。
初心者でも楽しんで登ることができます。
登山ルートは大きく分けて2つ
・櫛羅の滝のコース
・北尾根コース
駐車場やトイレも完備されているので安心です。
登山デビュー!服装はユニクロでコストダウン
登山についてのサイトはこちら
登山は気持ち良いものですが、油断は禁物。
ゆとりある登山計画を立てて楽しんでくださいね。