
歯の黒ずみが最近急に気になり始めた、ということはありませんか?
毎食後に歯を磨いていて、喫煙者でもないのに何故だろうと疑問に思い悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。
実はちゃんと歯磨きをしていても、喫煙していなくても、歯が黒ずむ原因は日常生活の中に潜んでいます。
きれいな歯を保つためにケアをしているつもりでも、間違った方法でケアをしていたら黒ずみが悪化してしまうこともあります。
何故歯の黒ずみがでてきてしまうのか、原因と対処法をご紹介します。
目次
歯の黒ずみが急にでてきた!原因は?
今まで気にならなかったのに急に歯の黒ずみが気になり始めた…。
そんなことはありませんか?
歯が黒ずみの原因や正体は大きく分けて3つあります。
着色による黒ずみ
まず一番に考えられるのは、食べ物や飲み物に含まれる色素が歯の表面で着色している可能性です。
これをステインによる着色と言います。
食べ物や飲み物によっては着色しやすいものがあり、よく着色しやすい飲み物として挙げられるのはコーヒーです。
食べ物だとカレーやチョコレートにもステインが含まれています。
こういったものを頻繁に摂取していると、だんだんと歯の表面に染み付いていき、黒ずみとなってしまいます。
歯石や虫歯による黒ずみ
歯石は本来黄色っぽいことや乳白色であることがほとんどです。
しかし、歯周病が進行しているとその歯石は黒くなっていきます。
歯と歯茎の境目が黒くなっているなら歯石と言えるでしょう。
歯そのものが黒くなっている場合は神経が死んでいる可能性があります。
何か歯や歯茎に衝撃を受ける出来事はありませんでしたか?
また、歯の溝が黒ずんできた、という場合は虫歯が考えられます。
ただ、溝が黒ずんでいる段階ではそこまで進行していません。
歯に穴が空いている、痛みがある、ということでしたら虫歯が進行しているサインですので病院を受診しましょう。
歯の詰め物の劣化による黒ずみ
以前の歯の詰め物が劣化することによる黒ずみもあります。
金属の詰め物の場合は金属イオンの流出が黒ずみの原因です。
白い詰め物はレジンというプラスチックのような素材で出来ていて、水分を吸収して3〜4年で劣化するようです。
段々黒ずんできたかな?と思ったら歯科に相談してみてください。
歯の黒ずみの落とし方で気をつけることは?
黒ずみを自分で落とすことはおススメしません。
黒ずみが気になるからといって、自分で引っ掻いて落とそうとしてはいけません。
表面を傷付けてさらに着色しやすくなってしまうなど、黒ずみを悪化させることがあります。
またステインによる着色が思い当たる方は飲食を改めましょう。
完全に飲まない、食べない、ということではなく、量を減らすなどして、黒ずみが収まるか様子を見ましょう。
自分で黒ずみを落とす、目立たなくさせるには、歯間ブラシや市販のステイン除去アイテム、ホワイトニングアイテムを使うようにしましょう。
やりすぎは歯の表面を傷つけてしまいますので、加減を見てケアするようにしてください。
歯の黒ずみがとれない、歯医者に行くべき?
歯磨き、歯間ブラシ、ケアアイテム等で改善されないのであれば歯医者を受診してください。
取れないからといって引っ掻いて取ろうとすると歯の表面を傷付けてさらに黒ずみを進行させる可能性があります。
虫歯や歯周病の可能性もあるので、放っておいて進行してしまう前に歯医者で診てもらうといいでしょう。
歯医者に行くと歯石や汚れを取ってもらえるので、歯石が気になる方は定期的に受診すると安心です。
また薬剤を使ったホワイトニングができる歯医者もあるので興味があれば試しても良いでしょう。
黒ずみを作らないためには、できるだけ歯を着色させてしまうステインを摂らないことが重要です。
ステインを多く含む飲み物を知ることで、黒ずみを減らすことができます。
歯の黒ズミができやすい飲み物。
ステインを含む飲み物は摂取量が多いと歯が黒ずむ原因になります。
具体的に、ステインを多く含む飲み物はこちら。
- コーヒー
- 紅茶
- 赤ワイン
- 麦茶
普段からよく飲む人も多いのではないでしょうか?
これらを全く飲まないようにするのではなく、摂取量が多い人は量を調節して様子を見ましょう。
また、ステインを含んだ飲み物を飲んだ後には口を水でゆすぐと着色を抑えることができます。
水でゆすぐことができない時は、ガムを噛むのも良いです。
簡単にステインによる着色が予防できるので是非試してください。
あなたの歯の黒ずみの原因を突き止めることはできましたか?
急に歯の黒ずみが気になるようになると、何故黒くなっているの?どこか悪いの?と不安に思うかもしれません。
もちろん虫歯や歯周病の可能性もありますが、普段の食生活によるものや、以前の治療によるもの、という可能性もあります。
少しだから、と自分で取ろうとすると、歯を傷つけてしまう可能性があるので自宅でのケアは気を付けてください。
どこかが悪いということではないですが、気になるようであれば歯医者を受診しましょう。