茶渋の落とし方!パッキンやプラスチックの場合も紹介

毎回きれいに洗っているのに、いつのまにかついてしまう茶渋、なかなかやっかいなものです。
茶渋は、湯呑だけでなく、子どものプラスチックのコップや、ストロー、水筒にもつきます。

やっかいな茶渋をきれいにするのに、たぶんいちばん一般的で手軽なのは、台所消毒用の塩素系漂白剤につけることです。

夜寝る前に、布巾やまな板を除菌するときに同時に湯呑や水筒もつけておく、という方も多いのではないでしょうか。

これですべて真っ白にきれいになりますが、漂白剤は汚れを漂白するだけで、落としてはいないのです。
漂白したあとの臭いも気になりますよね。

茶渋をすっきり落とせる方法を、紹介します

スポンサーリンク

茶渋の落とし方 プラスチックの場合は?

茶渋の落とし方を、手軽なものからみていきましょう。

 

塩を使う

キッチンに必ずある塩、これで茶渋が簡単に落とせます。
ひとつまみの塩をちょっと水で濡らして指で茶渋をこすります。

スポンジを使っても落とせます。 

塩の粒が研磨剤の役割をするので、あまり水を多く使って塩水にならないようにしてください。
湯呑などの小さな器は、気が付いたときに塩で手軽にこすっておくと良いです。

でも、手に傷があったりすると、塩は使いにくいかもしれません。

 

メラニンスポンジ

茶渋の付着面積が大きいときや、たまってしまった頑固な茶渋には、メラニンスポンジが便利です。
そんなに強い力もいらず、簡単に茶渋をこすり落とせます。

メラニンスポンジは価格も手頃。
100均でも購入できます。

茶渋だけでなく、陶器の黒ずみやカレーなどの色素も簡単に落とせます。
コンロの周りに付着した油汚れなどもきれいに落とせます。

でも、研磨力がとても強いので、素材によっては傷がついてしまいます。
ガラスコーティングされたホーローや、フッ素樹脂加工のフライパンなどには使わないようにしましょう。

 

重曹

あまりひどい茶渋でなければ、重曹つけて少し濡らしたスポンジでこすり落とします。
重曹は粒子が細かく水に溶けないので、研磨作用があります。

頑固な茶渋よごれなら、重曹を入れた湯(炭酸ソーダ)に食器をつけておくときれいになります。
1リットルほどの水に重曹を大さじ2杯入れて火にかけます。

温まるとかなり勢いよく発砲するので、火加減に気をつけてください・
発砲したら火を止め、食器をつけて30分おくと、ほとんどの茶渋がきれいにおちます。

残った茶渋はスポンジや綿棒などでこすれば、力をいれなくてもするっと落ちます。
重曹水を温めて炭酸ソーダにするとアルカリが強くなるので、手が荒れないようにゴム手袋を使ってください
また、アルミの鍋は黒ずんでしまうので重曹には使えません。

重曹には、掃除用の重曹など、いくつか種類があります。
食器に使える重曹を選んでください。

では、プラスチックの容器についた茶渋はどうでしょうか。

 

プラスチックの場合

陶器の茶渋は、塩やメラニンスポンジでこすり落とせますが、プラスチックについた茶渋は、こすり落とすことはできません。

プラスチックには水分を吸収する性質があり、茶渋などの色素成分が表面ではなく内部に入ってしまっているのです。
内部にまで浸透したプラスチック製品の茶渋は、漂白して落とします。

食器の漂白には酸素系漂白剤を使います。
水筒やお弁当箱のパッキンもこれできれいになります。

プラスチック以外でも、頑固な茶渋よごれを手軽に落とせます。
酵素系漂白剤をつかって簡単に取ることができます。

 

酸素系漂白剤

・過炭酸ナトリウム(弱アルカリ性)粉末タイプ
過炭酸ナトリウム大さじ1杯程度を40度以上の湯2リットルに入れ、プラスチック製品やパッキンを1時間ほどつけて、よくすすぎます。
水筒の飲み口など、複雑な形をしたものもきれいになります。

ただし、過炭酸ナトリウムは金属を変質させるので、金彩の入った食器には使えません。
最近、セスキ炭酸ソーダやクエン酸などと並んで、家事の便利グッズとしてホームセンターでも目立つところに置いてありますよ。

洗濯や、洗濯槽の掃除にもとても便利に使えます。
高価なものではないので、常備しておくと本当に便利です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

水筒やボトルの茶渋はこうしよう

水筒やボトルなど内部に手が届かないものは、重曹か、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)がお勧めです。
どちらもお湯を入れてから、小さじ1~2杯程度を入れてふたをします

お湯は熱湯でなく、50度位のものがいいでしょう。
1時間程度そのまま置いたあと、よく振り洗いしてから洗い流します。
ステンレスせいのボトルはナイロンや研磨剤などでこすらない方がいいので、やわらかいスポンジで落ちない茶渋には、重曹か過炭酸ナトリウムを使いましょう。

 

ストローの内側の茶渋の落とし方は

ストローを洗うには、ストローブラシという専用のブラシがあります。

普段からこれをつかって洗うと汚れがつきにくいですが、それでもついてしまった茶渋は、やはり重曹です。
お湯に重曹を溶かして一晩つけておきましょう。
過炭酸ナトリウムで漂白してもきれいになります。

 

茶渋の落とし方 急須の場合は

急須も、注ぎ口や蓋などが複雑な形をしているので重曹で落とすのがよいでしょう。
鍋に水と重曹を入れ、急須を沈めます。

水1リットルに重曹大さじ2杯くらいが適当でしょう。
火にかけて、泡がぶくぶくしてきたら火を弱めます。
1分ほどしたら火を止めて、そのまま30分から1時間くらいつけてください。

温めた重曹はアルカリ成分が強くなっているので、必ず手袋をして急須を取り出します。
もうほとんどの茶渋が取れていると思いますが、残っているときは綿棒などで軽くこすってください。

 


 

 


茶渋は、緑茶や紅茶、コーヒーに含まれるポリフェノールやカフェインなどの着色成分と、水道水のミネラル成分とが結びついて固まったものです。
食器に茶渋がついていると気分もよくありませんし、そこにさらに汚れがつきやすくなります。

普段から、気になったときに塩や重曹をちょっとつけてこすり洗いをしておくとよいです。
パッキンや、水筒の飲み口のブラスチックの部品は、形が細かくてスポンジでは洗いにくいですよ。

私は毎回竹串の先で溝や細かい角になったところをなぞるように洗っています。
これだけで、十分汚れをおとすことができ、我が家のパッキンは汚れ知らずですよ。

理由はわかりませんが、爪楊枝よりも、竹串の方が、格段によく落ちます。
過炭酸ナトリウムでの漂白も簡単ですが、日常的に竹串でつついておけばいつもきれいに使えます。
茶渋には、塩か重曹か過炭酸ナトリウム、そして竹串、と覚えておいてください。

スポンサーリンク