
東海道新幹線から富士山を見るには、どちら側に座ればよいかは大きな問題です。
富士山を楽しみにしていても、まだ先だろうと油断してちょっとうとうとしてしまい、気が付いたら静岡県を通り過ぎていた、ということもよくきく話です。
新幹線の座席と、どの辺りで富士山がよく見えるのか、旅行の前にしっかり予習をして、当日もし天気がよければ、是非とも壮大な富士山を堪能してください。
目次
富士山を見る為に新幹線の座席はどちら側に座るは右側?左側?
上りでは左側、下りでは右側です。
新幹線は上りと下りで先頭と最後尾の車両が逆になるだけなので、上りでも下りでも、富士山側の座席はE席です。
グリーン車ならD席です。
東海道新幹線の指定席と自由席の座席は、海側から、ABC通路DEとなっています。
二人掛けのDE席は早く埋まりやすいので、早めに予約しておきましょう。
富士山を見るために、上りと下りの最寄り駅はこちら
富士山に一番近い新幹線の駅は、新富士です。
でも、駅の近くは防音壁などが多く、富士山を見渡すのは少し難しいです。
上りの場合は、静岡駅を出てトンネルを4つ抜けてから、新富士駅をはさんで三島駅、そして熱海の手前の丹那トンネルに入るまでが、富士山に近いスポットだと思ってください。
下りの場合は、熱海を出て丹那トンネルを抜けてから、三島、新富士、静岡手前の富士川を渡り終えるまでとなります。
静岡駅より西(大阪より)でも、海側の席から、安部川の西でほんの一瞬だけ少しの間見えます。
上りなら右前方になりますが、下りの場合は左後ろの方になるので、気づくのは難しいかもしれません。
熱海より東(東京より)でも、平塚付近までは天気が良ければところどころで見えます。
富士山を探さずに見えるのは、静岡駅から熱海の西側の丹那トンネルまでですが、新幹線では30分間ほどで、あっという間です。
のぞみの場合だと、おおよその目安で以下の通りです。
下り 東京駅から約40分で熱海を過ぎて丹那トンネルを抜けます。
上り下りともに、そこから30分は気が抜けません。
富士山が見えていても、防音壁や工場群の煙突、建物なども多いので、一番きれいに眺められるのは、新富士~三島間だと思います。
「消え富士」「見え富士」という言葉があります。
今まで見えていた富士山が手前の山に隠れてしまったり、見えていなかったのに姿を現したりすることです。
三島駅のちょっと西よりでは、愛鷹山(あしたかやま)に富士山が隠れてちょっとの間「消え富士」がおこります。
富士山を見れるのは天気は関係あるの?
天気はおおいに関係あります。
雨模様なら、まず見えません。
雨雲は富士山のてっぺんよりずっと下なのです。
晴れていても、富士山に雲がかかってまったく見えないことも良くあります。
だけどもしも頂上が見えていれば、見えたと思って満足してよいと思います。
お日さまが出ていなくても、空を覆う雲がずっと上空なら、富士山を全景眺められることもあります。
青空のもとに富士山を下まで見渡せる日が多いのは2つの条件があります。
- 冬の晴れた日
- 梅雨明け十日
冬は空気が乾燥しているので、晴れれば空が澄み渡り、富士山も全景を現すことが多くなります。
梅雨明け十日とは、登山用語で、夏山登山に適した期間を表します。
梅雨が明けてすぐの10日ほどは、太平洋高気圧の勢力が強くなって日本列島全体を覆い、安定した天気の日が続きます。
富士山もどこから見ても裾野まで見渡せる日が多くなるのです。
そんな時期でなければ、新幹線から富士山が見えるかどうかは、お天気次第、運次第、ということになります。
当日、お天気に恵まれますよう、微力ながら祈っております。
車内で富士山をスマホで撮影するときのポイントは
スマホで車内から富士山を撮るなら、レンズを窓に密着させてガラスが写らないようにします。
富士山を新幹線から障害物なしで撮る機会は、ほんの数秒しかないのでほぼ無理だと思いますが、煙突や建物と組み合わさった富士山もまたいいものです。
だけど、ベストショットにこだわって考えている間にも、すぐ近くを鉄塔や建物がびゅんびゅん通り過ぎていったり、電線に遮られたりするので、とにかく連写するのがおすすめです。
お気に入りの一枚がきっと撮れるでしょう。
富士山のふもとに生活する私にとって富士山は「いつもそこにある山」なのですが、遠くの人にとっては憧れの山なのですね。
訪ねてくる友人は、裾野まで富士山を見渡せる日には、ため息をつきながらいつまでも眺めています。
富士山は世界中の人に愛されていて、夏には、日本人より多いのではないかと思うくらいの外国人登山者が集まってきます。
富士山は、毎日違います。
一日のうちでも、刻々と変化します。
空の色、風の向きや雲の様子、太陽の位置などによって、今見ている富士山は、本当に今だけの富士山です。
あなたが新幹線から見る富士山も、その時だけの貴重な富士山です。
お天気に恵まれて、素敵な富士山に出会えるといいですね。