
部屋でくつろいでいたら、いきなり小さな羽アリがゾロゾロ…!!?
こんな時一体どうしたらいいのでしょう?
暖かくなると窓を開けて涼むこともありますよね。
夜風が気持ち良いからと網戸をして窓を開けていても、虫が入ってきたらたまったものではありません。
そもそも虫が入らないように網戸をしているのに、それでも入ってこられたらイライラもたまってしまいます。
羽アリの侵入はどうしたら防げるのでしょうか?
一度入ってくると駆除も大変!入ってこないように万全の準備をしておきましょう!
目次
羽アリの侵入を防ぐ網戸の目の大きさは?
羽アリは非常に小さな虫です。
そのため、一般的な網戸では網の目をくぐって室内に入ってきてしまいます!
羽アリの侵入に悩まされていたら、まずは網の目の細かい網戸に替えましょう!
侵入を防げる網戸は「30メッシュ」が確実です!
この「メッシュ」という単位は、1インチ当たりの網の目の数を表します。
数字が大きくなるほど網目の数が多くなるので細かな網目に、数字が小さくなるほど網目の数が少なくなるので大きな網目になります。
一般的な家庭の網戸は18メッシュ。
一方で羽アリのサイズが1mm~3mm。
そうなると、一般的な網戸だと網目をくぐって侵入してきてしまいますよね。
網戸を閉めていても羽アリが入ってくる原因はここにあるのです!
一方30メッシュの網戸だと網目サイズは0.67mm!
これであれば羽アリよりも網目が小さいので、くぐり抜けてくる心配はありません。
30メッシュよりも少し網目の大きい24メッシュもありますが、こちらは0.84mm小さい羽アリであれば通り抜けられるかもしれないサイズになっています。
確実に羽アリをシャットダウンしたいということであれば、30メッシュかそれよりも細かい網戸に張り替えましょう!
大きなホームセンターに行くと様々なバリエーションの網が売っています。
店員さんと相談しながら選ぶと確実ですよ。
網戸を閉めても隙間ができる!そんな時は
網戸を目の細かいものに替えても、網戸自体がちゃんと閉まらず隙間ができていることもありますよね。
長年使っているとどうしてもずれが出てきてしまうものです。
そのようなときは、以下の方法を試しましょう!
網戸の戸車の高さを調整する
網戸を見てみると左右の下にねじが2つついていませんか?
そのタイプの網戸は戸車(ローラー)の高さ調整が可能です!
ねじを右に回せば戸車が出てくるので高くなり、左に回せば引っ込んで低くなります。
隙間のでき方を見ながら高さを調整するだけでピシッときれいに閉まりますよ!
ねじを回すだけなので5分程でささっと処理できるのも嬉しいところですね。
テープなどで隙間を埋める
ホームセンターに行くと様々な種類のテープが売っています。
幅の広い隙間を埋められる「モヘアシール」や、密着度を高めるゴムタイプなど、隙間の広さに応じて使い分けましょう。
そして、網戸と合わせて「虫」ならではの特徴にも気を付けたいところです。
虫が夜に集まる場所とはどんなところでしょうか?
そこにも注意を払えば羽アリが侵入してくる可能性はさらに減ります!
羽アリは光によって来る!カーテンの対策
実はカーテンを取り替えるだけでも羽アリ対策になるってご存知でしたか?
羽アリもほかの虫と同様に光に集まる習性があります。
それは部屋の明かりも同じです。
夏場は特に、夜ふと窓に目をやると網戸に大きな虫から小さな虫まで張り付いていて驚くことはありませんか?
ほんのちょっと網戸が開いていたせいで、気が付いたら部屋に虫がわんさか・・・!!
そんな苦い経験を毎年繰り返すのもつらいものです。
大きい虫なら捕まえやすいものの、羽アリほど小さな虫になると捕まえるのも大変です。
網戸が開いていなくても、明かりに引き寄せられて窓にたくさんの虫が集まり、その中でも特に小さな羽アリが網目をくぐって部屋まで入ってきてしまいます。
この部屋の明かりを漏れないようにするだけでも羽アリ対策としては効果あり!
方法としては、遮光性の高いカーテンに取り替えればOK。
日が暮れるころにはカーテンを閉め、夜中は部屋の明かりが外に漏れないようにします。
窓から漏れる部屋の明かりは、実はかなり大きな光になっています。
この光をカーテンで遮るだけでも窓によって来る虫の量はぐっと減らすことができます。
窓は開けても網戸とカーテンは閉める!これを徹底するようにしましょう。
それでもまだ羽アリがやってくる、と悩んでいる場合は、次の手も試してみましょう!
手軽にできて効果バツグンです!
網戸にスプレーを吹き付けて侵入を防ぐ
網戸で侵入を防いでも、ちょっとした隙間から入ってくる可能性もあります。
その場合はそもそも網戸に「寄せ付けない」ように対策を取りましょう。
その方法が「虫よけスプレー」
今は様々な虫よけグッズが売っています。
その中でも直接網戸にスプレーをするタイプは効果が高めなのでオススメです。
スプレーすれば良いので窓の景観を変えることもなく対策できるので良いですよね。
種類にもよりますが、一般的なタイプのスプレーであれば約2か月は効果が保たれるという点も嬉しいところ。
虫が増え始める春先・梅雨明け・お盆頃といったように、節目でシュっとひと吹きしてみましょう。
虫との闘いから解放され、快適な日々が待っています!
小さな虫でも部屋に入ってこられたら不快に思ってしまうものですよね。
入ってきた後の処理を考えると、窓を開けたくても開けられない。
しかしそれも非常に大きなストレスになります。
そうなると、そもそも虫が入らない環境を作ることが大切になってきます。
- 網戸を目の細かいものに替える
- カーテンも遮光性の高いものに取り替える
- 虫よけスプレーでさらに寄せ付けない
これだけでも虫に悩まされる毎日からサヨナラできます!
あらかじめ対策を取って、虫ゼロの快適生活を送りましょう!