
エアコンの室外機の掃除の仕方って知ってますか?
たまに見てみたら、真っ黒になってることありますよね。
見た目も悪いし、室外機が劣化してしまうんじゃないかって心配にもなります。
実際に、室外機のホコリが原因でエアコンの性能が落ちてしまったり、電気代が余計にかかってしまうこともあるので、見て見ぬふりできない問題です…。
今日は室外機を掃除するうえでの注意点や、必要な道具などをご紹介します!
室外機のどこまで掃除できるのか、どこを掃除すればいいのか、対策方法を紹介します。
エアコンの室外機の掃除の仕方
室外機の掃除に必要な道具は以下のものです。
- 掃除機
- 使い終わった歯ブラシ
- 雑巾
基本的に室外機は、メンテナンスされないものとして設計されているものです。
雨水や砂埃にさらされても故障しないように作られていますし、室外機についた汚れが逆流してエアコンの風から入ってくることはありません。
また、定期的な掃除をする必要もありません。
しかし、一般的な家でベランダに置かれている室外機の場合や、屋外でペットを飼っている家などは少し注意しましょう。
なぜなら、室外機の真ん中に大きなファンがついていますよね。
あそこに細かい繊維などが表面に付着してしまうと、室外機が上手く熱を放出できないからです。
ベランダに置かれている室外機の場合、ベランダに干された洗濯物の繊維などが表面に付着してしまっている場合があります。
同様に、屋外のペットの毛などもファンの表面に付着してしまうと、室外機に熱がこもり、燃費が悪くなるんです。
なので、室外機で掃除ができるのはファンの表面部分です。
室外機の内部を掃除したい場合は専門業者に依頼しないと故障する原因になるのでやめましょう。
室外機の近くで犬を飼っていて、ある日良く見ると室外機の下に犬の毛がびっしりついていて驚いたことがあります…。
室外機の掃除方法
以下が室外機の掃除方法です。
・掃除機の先端に専用の丸ブラシを取り付け、ファンのカバー部分のホコリを吸い取る
・浮き上がったホコリや、隙間に入った細かいホコリは歯ブラシでこすり落とす
・全体を濡れた雑巾で綺麗にする
掃除の時は、表面のホコリが室外機の中に入らないようにすることが大切です。
最初に掃除機で吸い取るようにしましょう。
人によっては、室外機が掃除機を持ち込めないような場所にあるという人もいると思います。
そういう場合は、屋内用のホコリ取りや、ティッシュを巻き付けた割りばしなどで、根気強くとるようにしましょう。
すこし大変ですが、室外機の掃除自体はファンのカバーのみでいいですし、掃除すればだいたい3か月から半年の間はキレイなので、あきらめないでくださいね。
室外機の掃除する時の注意点は
コンセントは抜いて置きましょう。
意外と忘れやすいのですが、大事です!
また、大量の水も故障してしまう可能性があるので使用しないでください。
作業する間はコンセントを抜くようにしましょう。
室外機の掃除中に、うっかり家にいる人がエアコンのスイッチを入れてしまうと感電の恐れや、故障につながります。
また、室外機は雨など、上から降ってくる水には耐えられるように作られていますが、下から入ってくる水には弱いです。
大量の水をかけたり、下からホースで水をかけるような作業は絶対しないでくださいね。
室外機を掃除しなかった場合はどうなるの
室外機の燃費が悪くなってしまう可能性があります。
室外機は基本的にメンテナスをする必要がない器械です。
少し汚れている程度であれば、掃除する必要はありませんし、定期的な掃除もいりません。
しかし、ファン付近がホコリなどでかなり汚れていたりすると室外機の熱が中にこもり、効率よく動作しなくなって電気代を余計に食うことがあります。
後、落ち葉が室外機の下にたまっていたりするので、取り除くようにしましょう。
ファンの前にゴミ袋や、園芸用品を入れたボックスなどを置いていると同じように室外機に熱がこもってしまうことがあります。
最近エアコンの効きが悪い、電気代が去年よりかかっているという場合、エアコンのファン部分を掃除するか、ファンの周辺に大きな荷物などが無いかをチェックしましょう。
室外機の掃除するのに良い時期は?
乾燥した時期に行うことをおすすめします。
梅雨や夏場など、湿気がある季節は、やはり器械にとっては不利な季節です。
精密機械に熱や湿気が入り込んでしまい、故障の原因となってしまいます。
掃除をするなら、エアコンを使用する前に点検としてやることをおススメします。
掃除の際に使用する濡れ雑巾も極力水気を切り、室外機の内部に水が入らないようにしましょうね。
エアコン配管の粘土パテがとれた!自分で直す方法は?
室外機のうるさい騒音!自分でできる対策は?
私の家のエアコンも、一時期まったく効かなくなってしまったことがありました。
しかも夏場です。
熱帯夜の時は頭が煮えたぎるぐらい暑くて死を感じたことがありました。
私はエアコン自体が故障したと思っていたのですが、修理業者に来てもらったら、なんと室外機とエアコンをつなぐホースが劣化して穴が開いていることがわかりました。
エアコンも室外機も故障はなく、その時は、ホースの欠損部分をふさいでもらうというだけですみました。
業者さんには、交換したほうがいいと言われましたが予算がなかったので応急処置してもらいました。
エアコンの効きが悪いと、ついエアコン本体に問題があると思いがちですか、意外と室外機などの屋外に問題があること多いそうですよ。
私も業者さんがテープでぐるぐる巻きにしてるの見て「これ私でも出来たじゃん…。」って思いました。
ちょっと修理代がもったいなく感じてしまったので、みなさんも、エアコンの効きがわるいなと感じたら、一度室外機周辺をチェックして、掃除をこころみてください!