
お気に入りのブランドで買った、お気に入りのブラウス。
洗濯機で洗ってみたら、まだら模様になってしまった…(泣)
しかも他の洗濯物にも移っちゃった…。
もうこんな不幸を引き起こしたくない…。
お気に入りの服を色落ちしない方法誰か教えて!
大切な洋服が色落ちしてしまったら気持ちが落ち込むだけでなく
お財布にも大打撃ですよね。
今日は服を洗濯して色落ちしない方法をご紹介します!
服の素材によって、色落ちしやすい素材があったり、簡単に洗濯する方法もご紹介します。
素敵な洋服を長く着続けるためにも、ちゃんとチェックしてくださいね!
色落ちしたくない場合は手洗いがおススメ
とくに大切にしたい衣類の場合、手洗いはおすすめです。
洗濯機より手洗いの方が優しく洗うことができ、色落ちはもちろん服の繊維がいたむこともないからです。
以下に手洗いの手順を紹介します。
(1)大きな洗面器など洗いおけにぬるま湯を入れ、分量の洗剤をまぜておく。
(2)服を裏返してたたみ、(1)に浸す。
(3)軽くやさしく、何度も押し洗いする。
(4)洗剤水を捨て、服を取り出して半分に折って軽く押し、絞る。
(5)新しいぬるま湯を入れた洗いおけですすぐ。
(6)服を取り出して半分折りにして軽く押し絞る。
(1)のぬるま湯は大体30℃程度ですが、厚手のものでない場合は水でも大丈夫です。
綿100%のものなど素材が柔らかい服の場合はあんまり力強く押さず、優しく絞るようにして下さいね。
手加減がわからない場合は洗面器に押して絞ってもいいです。
手洗いがめんどくさい!洗濯機の場合は?
洗濯機で洗う場合は、服を裏返し、中性洗剤を使ってください。
服を裏返しにすることで、洗濯機でゴンゴン洗う力から服の損傷を守ることができ、その分色落ちのリスクも減らすことができます。
また、洗剤には弱アルカリ性と中性に2種類があるんですが、汚れが落ちやすいのは弱アルカリ性です。
これは衣服の汚れ成分が酸性なためですが、その分洗浄力が強く、デリケートな素材の場合にはダメージを受けたり、色落ちの原因になります。
一方の中性洗剤は、中性と酸性の間の成分で、洗浄力は弱アルカリ性より落ちますが、そのぶん服に与えるダメージが少ないです。
さらに洗濯物も他と分けて、ネットに入れておくとさらに良いですよ。
万一、他の洗濯物の色移りや、汚れが移ってしまったという心配もありませんし、服が伸びてダメになるのを防げます。
色止めさせる方法は何があるの?
実はお塩とお酢は色落ち防止に効果があると言われています。
お塩は綿素材の服に、お酢は毛や絹素材を洗う時に利用するといいそうです。
お塩に含まれるマグネシウムとカルシウムが染料の状態を安定させ、色落ちを防いでくれるそうです。水2Lに対して塩大さじ2杯の目安で加えてください。
またお酢は、お酢の中に含まれるクエン酸が染料と繊維と結びつき、色落ちしないうえに柔軟剤をいれたような柔らかさになります。
お酢は2Lに対して100ccを入れるようにしましょう。
色落ちしやすい素材はコレ
天然素材の衣服は色落ちしやすいです。
天然素材と言える素材は綿や麻、絹、皮のものです。
自然のもので作られた衣服は、化学塗料で染色すると風合いを損ねることがあるため、やや染める力の弱い塗料を使うことが多いんです。
そのため、弱アルカリ性の洗剤や、洗濯機の中で他の服とこすり合わせると色落ちしてしまいます。
お気に入りの服が天然素材の場合はタグをしっかり確認し、洗い方も上記のように慎重に洗いましょう。
私も洗濯はかなり苦手です…。
お気に入りの服が縮んでしまったり、変色してしまったことも実は何度かあります…。
めんどくさがりだと、脱いですぐ洗濯物にポイッとしてしまって、その後すっかり忘れて洗濯機でゴンゴン回してしまうんですよね。
私の場合はお気に入りの服は脱いだらすぐ洗濯ネットに入れるようにしてます。
その方が他の洗濯物と区別できるので、洗濯物を回す前に「この服一緒に洗濯できるっけ?」とネットを開けて確認でき、洗濯機にかける土壇場で阻止できます。
最近ではデリケート服専用の中性洗剤の種類も沢山ありますよね、私は実家がエマールを使っていたので、私もエマールでしたが、色々な人の意見や口コミを聞いて試してみるのも良いと思います。
私のようにお気に入りの服をダメにさせないためにも、脱いだ後のケアをしっかりして、他の衣類と分けて洗濯したり、ネットを使ってみるなど工夫してみてくださいね。
何げなく回している洗濯ですが、意外と奥が深いですよね!
仕事が忙しいからと言って適当せず、細かな所に気をつけて、丁寧に洗濯してあげましょう!!