
12月となれば師走ですね。
年賀状、クリスマス、おせちの準備この時期は走るように忙しいですよね。
やることが目白押し!
追い打ちをかけるかのごとく、スーパーなどに行くと掃除用品や用具が全面的に押し出されているので、やらなければという見えないプレッシャーもかかってしまいます。
大掃除も始めると、細かいところまで気になって3日前から始めたのにも関わらず、12月31日の夕方までかかってしまい無理やり掃除を終わらしてしまう管理人ですw
途中でアルバムを見つけるとついつい昔の思い出に入り浸ってしまったり、何から手を付けていいのやらと迷ってしまうことは毎年の恒例となっていました。
そんな状況を変えたくて家族で話しあって4人で分担しながら行うとかなりスムーズになりました。
スケジュールで管理してしまえば楽々できますよ。
年末の大掃除の方法をご紹介します。
大掃除を効率よく進めるためのリストアップ
掃除を効率よく進めるには、どこを掃除するのかをリストアップすること。
家の間取りを書き出してください。
- リビング
- キッチン
- お風呂
- 洗面所
- トイレ
- 玄関
- 庭
- 各部屋
こんな感じになるでしょうか?
その中で優先順位を決めます。掃除の中で時間がかかるのは、
汚れがたまりやすいキッチン、次いで水回りのお風呂・洗面所です。
まずは、汚れやすいところから始めると後が楽になります。
リストアップするとどういった場所が掃除に必要かを書き出していきます。
そうすることである程度の掃除の時間が予想ができます。
予想をもとにスケジュールをつくっていきましょう。
リストアップからスケジュールを作る
リストアップできたらあとは曜日を見ながらスケジュールを作ってしまいましょう。
カレンダーで作成してみました。
大体毎年こんな感じで作っていて、いつもはカレンダーに直に書いていますよ。
掃除をした後にマジックペンで掃除をした場所に横線を引くのが快感になってきますw。
リストアップした項目をカレンダーに書いていくとおおよその予定がたつので、掃除が何日かかるのか見当つきます。
あくまでも予定なので予備日をつけるのも忘れずに。
お子さんがおられるなら一緒に役割を決めていきましょう。
力仕事はパパにお願いしましょうね。
見落としがちなことが一つあります。
それはごみの日をチェックすること!
自治体の「燃えるゴミ」の日を確認してください。大掃除でたくさん出たゴミを家に置いておくのは嫌ですよね。
ゴミ収集日の前に予定を組むのが最適です。
「粗大ごみ」があるならなるべく早く出しましょう。
粗大ごみは月に一回の自治体が多いので、逃すと正月を過ぎて出すことに・・・
定番ですが掃除のコツはコレ
- 上から下へ
- 奥から手前
この2つが大事。
天井から照明器具、カーテンそして最後に床という流れで掃除をしていきましょう。
また、掃除する日が晴れだったら、布団やカーペットを外に干してしまいましょう。
布団にほこりがつくのを防げますし、掃除している間に布団が天日干しされるので寝るときも気持ちよく過ごせます。
掃除している間なので時間短縮にもなりますしね。
冬場は日の出ている時間が短いので、玄関や庭は昼のうちにやってしまいましょう。
いらないものを有効活用して掃除をスムーズに
掃除する掃除用具は、いらなくなったものを有効活用しましょう。
よれよれになったTシャツや、コンビニでもらったお箸、使った歯ブラシ、伝線したストッキングなどなど
よれよれになったTシャツは四角に切り、割りばしを使って窓の冊子を掃除もできます。
歯ブラシも浴槽などの隅をきれいにしたり、窓枠の細かいところを掃除するのに最適です。
伝線したストッキングは手にはめて水拭きできないテレビや電化製品を掃除するのに重宝します。
ストッキングはナイロンとポリウレタンでできているので静電気を発生させるのでほこりを吸着させやすくなります。
また、水道の蛇口をこすると繊維が細かいのでピカピカになりますよ。
動画を見つけたので載せておきますね。
終われば、まとめてゴミ箱に捨てるだけでOK。
いらないものなので経済的ですし、またすすいだりする必要はありません。
時間も短縮できるし部屋も片付くので一石二鳥ですね。
最近引き戸がとても重くなった気がする。 前はもっと軽かったのに… という経験はありませんか? なかなか扉が閉まりにくくて大変! 下のレールに潤滑油を入れても全然変わらない… そんな場合は戸車が原因かもしれません。 開けて …
マンションって掃除が楽っていうけど、ベランダの掃除の仕方はなんかやりにくい…。 土ぼこりとかすぐたまるし、お隣や下の階のひとの洗濯物とかにかからないか気になって水とかあんまり使えない…。 そんなひとのために今日はベランダ …
ガスレンジが汚れてきたので掃除しようと思ったけどなかなか落ちない…。 ガスレンジにできた油汚れは強敵ですよね。 いくら雑巾でこすっても消えません… かといって放置しておくと真っ黒でベタベタしたガスレンジになってしまいます …
年末の大掃除。
掃除する部屋をリストアップしてスケジュールにまとめる方法を紹介しました。
どうしても、年末までには終わらない掃除w予定を立てて行うと比較的スムーズに片づけることができます。
大事なことは予定はあくまで予定なので無理にしないこと。
家族で役割分担をするとあっという間に終わります。
掃除のコツは「上から下へ」「奥から手前」ほこりは上から落ちてきます。
この手順で掃除を行うようにしましょう。
いらなくなったものを使うことで時間も短縮することができます。
年末のこの時期やることが目白押し。
大掃除の日程をスケジュールにして焦らず正月を迎えましょう。