
旅行や仕事に行くとき、普段使い慣れているヘアスプレーや制汗スプレーを持って行きたいですよね。
でも、飛行機に乗る際、スプレー缶は没収されることがあります。
せっかく持っていったスプレーが没収されたら、困りますね。
どんなスプレーがダメなのか事前に知っておくと没収されずにすむし安心ですよね!
飛行機に乗るときのスプレー缶の持ち込みについて、まとめました。
目次
国際線にスプレー缶は持ち込みできる?
国際線は、入れ物がスプレー缶かどうかに限らず、100ml(g)を超える容器に入った液体物は、手荷物として持ち込むことができません。
ただし、スーツケースに入れて貨物として預けるのはOKです。
手荷物として持つ場合は、100ml以下の容器でも、さらに透明なプラスチック製の袋に入れる必要があります。
袋は自分で用意してください。
内容が化粧品や衣料品など、肌につけるものは、上記が守られていればスプレー缶かどうかに関係なく持ち込みOKです。
塗料やスポーツ用品のメンテナンス用スプレー(引火性のあるもの)は、持込も機内預けも両方NGです。
国内線にはスプレー缶は持ち込める?
化粧水や制汗剤などの、スプレーの容器に入ったものは持ち込むことができます。
特に量に制限はありませんが、あまり量が多すぎると不審に思われて、調べられることはあるかもしれません。
「火気と高温に注意」のマークがついているものは持込・機内預けNGです。
スプレーは大丈夫なの?
スプレーにも色々な種類がありますが、スプレーの中身の種類によって、持込OKなものとNGなものが判断されます。
スプレー容器による持ち込みの制限の差はありません。
ガスボンベ式スプレー(圧縮した高圧の気体を鉄製の容器にいれ、噴霧させるスプレー)でも、霧吹き式スプレーでも、中身が持ち込みOKのものかどうかが、判断基準となります。
持込OKなスプレーの中身
肌につけるものがスプレーに入っている場合は、基本的に大丈夫です。
「内容物が肌につけるもの」かどうかで見極めましょう。以下が具体例です。
・制汗スプレー
・虫除けスプレー(肌につけるタイプ)
・美容スプレー
・化粧水スプレー
・除菌スプレー
・ヘアスプレー
・香水
・シェービングフォーム
持込NGなスプレーの中身
引火性ガスを使用している日用品・スポーツ用品のスプレーはNGです。
スプレー缶に「火気と高温に注意」のマークがついているかどうか、で見極めましょう。
以下が具体例です。
・潤滑油
・塗料
・ニス
・防塵用のスプレー類
・スポーツ道具のメンテナンス剤
・スキー、スノボ用WAXなどのスプレー類
没収されないための安全な方法は?
スプレーについて、ひとつの容器につき0.5L/0.5㎏以下である必要があります。
そうすれば、没収されず機内持ち込み・預け入れが可能です。
また、一人当たりの持ち込みが可能な容量は2L/2㎏となっています。
最低限の量にとどめましょう。
私の場合はスプレーの中身が少なくなったら、ストックしておいて旅行先で使い切るようにしています。
荷物も減るのでおススメですよ!
また、すぐに使わないものは預けるカバンの中に入れてしまいましょう。
手荷物検査で止められることが減ります。
スプレーは、その内容物によっては、手荷物として持ち込み・機内預け入れともに可能です。
- 国際線、国内線ともに、肌につけるもの(引火性のないもの)は持ち込みOK、引火性のあるものはNG。ただし、国際線ではもっていける量が限られている。
- 化粧品系や医療品系はOK、スポーツ用品系や塗料系はNG。
- スプレー缶に「火気と高温に注意」のマークがついているものはNG。
- 小さいタイプのスプレー缶など、最小限の量を持っていくようにしよう。
私はこれまで、日常的に使っているヘアスプレーや制汗剤スプレー缶(旅用の小さいサイズのもの)を持っていて、手荷物検査を通れなかったことはありませんでしたよ。