
生ごみの臭い、重曹で消えるって本当なの…。?
夏になると気になる生ごみの臭い!捨てるのもイヤだけど、ほっとくのもイヤ!
今日は掃除や消臭対策によく取り入れられる重曹が、生ごみの臭い消しに役立つ方法をご紹介しましょう。
うんざりするあの臭いにエコで経済的な重曹で対策してみましょう!
目次
気になる臭い!生ごみに直接重曹をかける
生ごみに直接重曹をかけるだけでも臭いは防げます。
生ごみが臭くなる原因は、生ごみからでた水分に雑菌が発生してしまったせいです。
生ごみを捨てる時に水分を極力とるか、ビニール袋で密閉するようにすると、臭いもだいぶ減ります。
しかし実は、重曹は想像以上に優秀です。
水分を取らずとも、生ごみに直接重曹の粉をかければ重曹が生ごみの水分を吸い取ってくれるうえ、重曹が雑菌の繁殖を遅らせることができます。
また、小さいお子さんが誤って誤飲しても問題がないという点でも、薬品を使うより安心できますね。
臭いの元はゴミ箱?重曹でゴミ箱を洗う
長い年月がたつと、ゴミ箱も臭ってきます。
そういう時は重曹で洗うと臭いが取れます。
ゴミ袋をかぶせているのに、なぜかゴミ箱の底が汚れまくっている時ってありますよね。
湿気やかすかに漏れ出た水分や雑菌によって、ゴミ箱にあの臭いが移って、汚れてしまっていることがあります。
そういう時は重曹を使うと、汚れと臭いを一緒にとってくれます。もし、汚れがひどかったり、ぬめりけがある場合はお酢か石鹸と一緒に使ってみてください。
お酢や石鹸には殺菌効果とぬめりをとる効果があるので、重曹と使えばより清潔なゴミ箱をキープできます。
重曹とお酢を使ってゴミ箱を洗う場合
手順としては、お酢の場合は、お酢と水を1:1の割合で混ぜ、アクリルたわしでこすった後に重曹でこすり、水洗いしてよく日の当たるところで乾かしてください。
重曹と石鹸を使ってゴミ箱を洗う場合
石鹸を使う場合は、重曹と一緒に利用しても大丈夫です。
ポイントとしては、石鹸をよく泡立てて使うと、重曹と泡でゴミ箱の中がまんべんなく綺麗になります。
押せばフワフワの泡が出てくるポンプ式を利用してもいいです。
ゴミ箱を石鹸のついたアクリルたわしでこすったあとに、重曹をゴミ箱全体にふりかけ、再度よくこすってください。
後はよく水で洗い流して、日のあたるところで乾かしましょう。
ゴミ箱に重曹袋を入れる
生ごみに直接かけずにゴミ箱の中に重曹袋を置くと、いちいちふりかける手間が省けます。
生ごみ用のゴミ箱が外にある場合は便利な方法です。
重曹袋の作り方
重曹袋の作り方は簡単です。念のために作り方を書いておくので気になる人は作ってみてください。
②その容器にラップを敷く。
③5か6㎝程度に重曹を入れる。
④重曹がむき出しの状態でゴミ箱の底にセットして完了。
①の容器ですが、プリン容器の他にペットボトルの底を切り取って利用するのもいいです。44
今回のゴミ箱は20~30ℓのゴミ箱に使う際の重曹袋です。
ゴミ箱が大きい場合はもっと大きい容器で作ってみてください。
②の容器に敷くのはラップです。アルミや、紙だと耐性がないので使用しないでください。
③はぎゅうぎゅうに詰めず、重曹が空気にふれる面積を広くすると、消臭効果がより強くはっきできます。
重曹で臭いがとれる理由を解説!
生ごみの臭いは酸性です。しかし、重曹は弱アルカリ性です。
酸性とアルカリ性は対立する成分同志なので、お互いの特徴を打ち消し合う効果があるからです。
打ち消し合うので、臭いは消えますし、生ごみの雑菌の繁殖を遅らせることはできますが、殺菌効果はないので、臭いが減ったとしても、こまめに処分・掃除を意識してください。
ゴミ箱を定期的に洗い、生ごみの水気をできるだけきって捨てるというのも大切なことです。
もし、重曹をかけたのに生ごみがまだ臭う。しばらくしてまた臭ってきたという場合は再度ふりかけるといいです。
強力洗剤や消臭剤を使えば、臭いや汚れもいっきにとれるし、気にならないのですが、毎日使うとなると体の影響も気になってしまうし、臭い消しのために溶剤を買うのももったいなく思えてきますよね。
私の自宅にも重曹がありますが、大容量なのに意外と色んな場所の掃除に適していてとても驚きました。油
物や、金属のサビも落としてくれるので、やたら洗剤を買うよりずっと安上がりで心強い存在です。
子供がいる家庭では意外ととても役に立つ重曹。エコなのも嬉しいところですよね。
私は肌が弱いので、強い洗剤はあまり使いたくないのですが、重曹はかぶれることがないので素手で洗えるのもお気に入りです。
気になる人はやってみて損は無いと思います。おすすめです。