
チョコレートには「準チョコレート」という種類がありますが、普通の「チョコレート」と「準チョコレート」では何が違うのでしょうか。
準チョコレート以外にもチョコレートの種類はたくさんあります。
なぜ言い方が変わるのかご存知ですか?
また、準チョコレートでお菓子づくりをしても問題ないのか気になりますよね。
ここでは、そのチョコレートの違いと疑問にお答えしていきます!
目次
準チョコレートとは?
準チョコレートとは、ズバリ!
チョコレートに使われている原材料の比率の違いで、「チョコレート」や「準チョコレート」といった表記に別れているのです!
チョコレートの原料には、カカオ(正確にはカカオマス)が使用されています。
他に、ココアバター、ミルクや砂糖などを混ぜて温度調整等の行程を経て、チョコレートが出来上がります。
それでは、「チョコレート」と「準チョコレート」の表記が分かれる規定をみていきましょう。
チョコレート
チョコレート生地のみ、もしくはチョコレート生地が全体量の60%以上の加工品を「チョコレート」と表記されます。
準チョコレート
準チョコレート生地のみ、もしくは準チョコレート生地が全体量の60%以上の加工品を「準チョコレート」と表記されます。
法律によって表示の分類がされるわけですね。
しかし、ここで出てきたチョコレート、準チョコレートの「生地」とはどういった定義があるのでしょうか?
そのチョコレート生地についてもみていきましょう。
チョコレート生地
カカオまたはカカオと乳固形分の合計:35%以上
ココアバター:18%以上
水分:3%以下
準チョコレート生地
%いじょうに
カカオ:15%以上
ココアバター:3%以上
脂肪分:18%以上
水分:3%以下
以上が、表記の基準となる規定となります。
このように「準」が付く理由は、カカオの量に大きな差があったり、全体量に対する比率の規定があることが分かりましたね。
では、チョコレートにはそれ以外の種類もあるのでしょうか?
チョコレートの分類はこれだけある
チョコレートには次のような様々な種類・表記があります。
- チョコレート
- 純チョコレート
- 準チョコレート
- ミルクチョコレート
- 純ミルクチョコレート
他にも、私たちが普段食べているお菓子には以下のような分類があります。
- チョコレート菓子
- 準チョコレート菓子
- ビターチョコレート
- ココアパウダー
- 調整ココアパウダー
これらの分類は、公正取引協議会によって厳しく基準が設けてあり、不当な表示を禁止しています。
このようにチョコレートと一口に言っても、多種他方に分類されており、非常に奥深い食品なのです。
おやつを買いにスーパーへ行った際は、是非パッケージを確認してみてくださいね!
準チョコレートはおいしい?マズイ?違いはあるのか
カカオの使用量などから、チョコレートと準チョコレートには味や風味の違いはあります。
例えば、「カカオ○○%使用」といったチョコレートを見かけますが、それが美味しいと感じるか、またはその逆と感じるかは人それぞれです。
甘みのあるチョコレートの方が好きです。カカオ90%のものは苦くて苦手です。
スーパーやコンビニなどで売られているチョコレート系お菓子は、準チョコレートが使われている場合が多いので、一概に「マズイ」とは言えないでしょう。
お菓子の種類や好みもあるでしょうが、日本のチョコレート系お菓子が好きな方は、知らず知らずの内に準チョコレートを美味しくいただいているはずです。
さて、このようにお菓子メーカーではよく使われる準チョコレートですが、自分で手作りのお菓子を作る場合には、準チョコレートは使用できるのでしょうか?
準チョコレートでお菓子づくりはできるの?
日本のチョコレート系お菓子には準チョコレートが使用されているものが多い事から、ご自身でも美味しく手作りお菓子が作れてしまいます!
むしろ、お菓子作りが得意な方であれば、市販のお菓子よりも段違いに美味しいものが出来るかも!?
100均で売られている板チョコレートも準チョコレートという事が多いので、そちらを使用してチョコレートケーキやチョコチップクッキーなど、様々なお菓子を作る事ができるでしょう。
普段からお菓子作りをされている方であれば、風味や味の違いは使用する板チョコによって多少の違いはあれど、作り方には大きな違いは無いと言えます。
「チョコレート」と「準チョコレート」は原料の比率の違いで表記が分類されます。
チョコレート生地のみ、もしくはチョコレート生地が全体量の60%以上の加工品を「チョコレート」と表記されます。
準チョコレート生地のみ、もしくは準チョコレート生地が全体量の60%以上の加工品を「準チョコレート」と表記されます。
カカオまたはカカオと乳固形分の合計が35%以上で、ココアバター18%以上、水分3%以
下であれば「チョコレート生地」と表記されます。
カカオの合計が15%以上で、ココアバター3%以上、脂肪分18%、水分3%以下であれば「準チョコレート生地」と表記されます。
スーパーやコンビニなどで売られているチョコレート系お菓子には準チョコレートである場合が多く、無意識の内に皆さんに親しまれています。
お菓子を手作りされる際、材料となるチョコが準チョコレートであっても調理次第でいくらでも美味しく仕上げる事が出来るでしょう。
チョコレートには細かく沢山の種類に分類され、チョコレートマイスターという資格があるくらい奥深い食品なのです。
私もチョコレートに対する見方がより深いものになりました。
今回ご説明させていただいた記事を元に、是非チョコレート選びの参考にしてみてくださいね!