
茶托を出す時のマナーを知っていますか?
お客さんが来た時に出す湯呑みの下に敷いてる木のお皿、その名も茶托。
何げなく出している人も多いかもしれませんが、実はマナーがあります。
友人や親戚など、身近な人が家に来た時出すくらいなら、そこまで気にする必要ないかもしれませんが、会社の上司やお世話になった恩師など、きちんと対応しなくてはいけません。
もし、会社の来客があった場合に「ここはこんなマナーも知らないのか」と思われるともったいないですよね。
今後の円滑な人間関係のためにも、茶托のマナーを見ていきましょう。
茶托のマナー!お茶出しに必要なことは
お茶出しの時は、茶托と茶碗を別々に持って行きましょう。
コーヒーの場合、カップとソーサを一緒にした状態で持って行き、お客さまの前に置くのが一般的ですよね。
お茶の場合は、まず、茶托と茶碗を一緒にしない状態でお盆に載せます。
そしてお客様のいる部屋の入口付近にお盆を置き、そこで茶托と茶碗を一緒にしてお客様の前に差し出します。
茶托と茶碗を一緒にしない理由は、茶托を汚さないためです。
もし茶托と茶碗を一緒にしてお盆で運ぶと、うっかりお茶がこぼれて茶托にかかってしまうかもしれません。
茶托についたお茶でお客様の服が汚れるかもしれませんし、手についてやけどしてしまう可能性もあります。
そういった失礼のないように、茶托と茶碗はお盆の上では一緒にしないのがマナーです。
また、入口付近で茶托と茶碗をセットするのは、日本式マナーで入口付近は下座に当たるからです。
お客様より前でお茶をセットするのは、上座に近い所でお茶を差し出すことになるため、失礼になってしまいます。
上座、下座は今もこだわる人は多いので注意しましょうね。
下座に位置する場所でお茶のセットが難しい場合は、お客様のテーブルで、下座側のテーブルの端に置いセットしましょう。
大事なお客様の場合は、部屋の上座下座を一度確認して、テーブルの位置も変えておくのもいいと思います。
茶托の木目の向きってあるの
木目が平行に見えるように置くのがマナーです。
木で出来ている茶托の場合、ストライプのような木目が出ていますよね。
お客様に出すとき、そのストライプの線がお客様と平行になるように置くのが正解です。
仮に、木目がお客様から垂直に見えるように置くと、まっすぐな線がお客様に当たっているように見えます。
これが、お客様を突き刺しているように見えて、失礼に見えるからです。
ほとんどの茶托は丸い形をしているので、向きなど意識してこなかった人もいるかもしれません。
しかし、木目の向きによっては、お客様に不快な思いをさせてしまうだけでなく、非常識で失礼な人という印象を持たれてしまいます。
木目の向きもしっかり確認して注意しましょう。
茶托のマナー 身内でも使うもの?
基本的に身内に茶托は使いません。
茶托は本来、お客様をおもてなしするために使用します。
なので、身内の場合はお客様と同じ茶托は使いません。
茶托ではなく、普段使っている湯呑みか、茶托なしの茶碗を使います。
しかし、会社の場合、社長や会長、また部長など、会社の中でも権威のある役職についている人が、お客様の対応をしている場合は、お客様と同様に茶托を使うことがあります。
つまり、身内にお客様と同等の権威がある場合はつけてもいいことがあります。
茶托をつけるかどうかの判断が難しいところではありますが、お客様と対応した人の関係性がはっきりわからない場合は、身内に茶托をつけないほうがいいです。
その場の雰囲気を感じて臨機応変に対応しましょう。
コースターと茶托どっちを使えばいいの?
冷たい飲み物にはコースターで、温かい飲み物には茶托を使うといいです。
茶托で出したほうがキチンとしている印象に見えるかもしれませんが、コースターでも失礼になることはありません。
むしろコースターのほうがいい時もあります。
冷たい飲み物の場合、グラスの表面が結露して水滴がびっしりついてしまうことがありますよね。
その水が机について書類などが濡れたり、お客様の袖が濡れるおそれが出てきます。
茶托の場合だと、茶托に水滴が溜まってしまうので、お客様の手が濡れてしまう可能性がありますが、コースターなら水分を吸い取ってくれるので安心です。
温かい飲み物の場合は、茶托の方が喜ばれます。
なぜなら、コースターに保温性はありませんし、机の冷たさがじか茶碗に伝わってお茶が冷えてしまうことがあるからです。
茶托はおわんのように少し丸みがあり、机と接する部分も少ないので、飲み物の温かさをキープすることが出来ます。
季節によって、コースターと茶托を使い分けるのが理想ですが、目上の人にコースターを使うことに抵抗があるという人は茶托で出してください。
どちらの方法もNGということではありません。
ただ、コースターの場合も、茶托と同様、お盆で運ぶ時はコースターとグラスを別々に運び、下座でセットして運ぶので、そこはぬからないようにしてくださいね。
私も時々仕事でお茶を出すことがあるのですが、上座下座や、向きなど、すごく気をつかいますよね。
・茶托と湯呑は別々に出す。
・身内では基本使わない
・木目の向きは相手と平行にする
でもあとで怒られるのも嫌だし、お客様との信用問題にもなるので、そこはしっかり意識しないと自分のためにもなりません。
目上の人ではそういったところを見ている方も多いので、マナーをしっかり覚えましょう。