
柿の木の下で子供が毛虫に刺された!
はしゃいで木に登ったり、枝をつついていたら、葉っぱの裏にいるのを気づかずに触っちゃったみたい。
半袖だったっから腕にひっついててパニック!
5歳の子供はパニックでぎゃん泣きしてるし、手も結構腫れてるみたい。
こういう時、市販の虫刺され薬を使って大丈夫かな。
もっと手が腫れたり、ただれたりしない?
子供の具合が悪くなるようなヤバい虫なのかな。
虫に詳しくないからわからない!!
しかし、この時期に遭遇してしまうのが、緑色したトゲトゲの毛虫。
刺された瞬間ピリピリと刺激痛が走って腫れてくるこの虫は、柿の葉を好んで食ます。
今日はそんな毛虫に刺された時の対処法をご紹介します!
柿の木にいる毛虫に刺された!その対処方法は
刺された箇所を水で洗い、市販の虫刺され薬を塗ってください。
この毛虫は刺された直後は蜂に刺されたような鋭い痛みがありますが、皮膚が大きく腫れあがったり、毒で具合が悪くなることはありません。
刺された時は傷口の炎症を抑えるために、すぐ水で冷やして市販薬を塗ってください。
毛虫のトゲが皮膚に刺さっている場合は水で冷やす前に抜きましょう。
しかし、子供が刺された時は、大人より症状が強く出ることがあります。
「水で冷やして、薬を塗ったのにまだ痛がってるし、腫れもひかない」という場合。
水で冷やす、薬を塗るという行為を3.4回ほど繰り返してください。
4回以上繰り返しても症状が改善しない場合は皮膚科を受診してください。
私の家では虫に刺された時はオロナインを塗って治していました。
その日は一日中ピリピリと痛かったですが、翌日は痛みも引いて虫刺されあとのようになっていました。
また、親戚の家で毛虫に刺された時は、庭に生えていたアロエをちぎって腫れた箇所に乗せてくれました。
すると1.2時間で腫れが収まり、痛みもあまり感じなくなりました。
効き具合は個人差があると思いますが、焦らずに腫れの様子や子供の具合を見ながら対応してあげてくださいね。
痛みが続く!毛虫の正体は
毛虫の正体は、イラガという蛾の幼虫です。
イラガは7月から8月に目撃されはじめ、10月ごろにもっとも多く発見されます。
緑色の体で、全身にトゲがあり、体長2.5㎝から3㎝程度です。
桜やウメ、リンゴ、カキや栗など人に親しまれている木の葉っぱをよく好んで食べます。
成虫に毒はないのですが、幼虫はトゲの先端には毒があり、刺さると針で激しく刺されたような痛みが走ります。
行楽日和に子供を連れて山に入る時は、虫刺されの薬を持ち歩いた方が安心ですよ。
痛みはどれくらい続くの?
痛みは1日で収まりますが、痒みは1週間ほど続きます。
ピリピリとした激しい痛みは刺された直後に水で冷やす対処を行えば1日で収まります。
遅れた場合は翌日も長引くことがありますが、刺されて3日ほどで痛みは引いていきます。
ですが、刺されて一週間程度はその箇所が痒かったり、痛痒く感じると思います。
痒くてもかきむしらずに薬を塗って腫れと痒みがなくなるのをまってくださいね。
私が小学生の時の話なのですが、草むらを歩いていると「痛っ」と何か刺されるような感じでした。
そのあと、徐々に痛みが強くなって、「なんだこれ?」
常にチクチクするし、水で流してもなかなか取れない症状になったことがあります。
今思い出すと、イラガの幼虫かもしれません。
お母さんに急いで報告したら、肘にオロナインを塗って絆創膏を張ってもらいました。
1週間ほどするとかさぶたになって肘がつけるようになりました。
子供は我慢や加減がまだうまく出来ないので、実は毛虫に刺された後が一番気にかけてあげたほうがいいかもしれませんね。
私の実家は田舎なので、昔はよくえたいの知らない虫に襲われたり、刺されました。
我が家では「オロナイン塗っとけばだいたい大丈夫」という方針なので、ケガしても刺されても、やけどしても、まずはオロナインです(笑)
そのおかげか、虫刺されで病院にかかったことはありません。
しかし、肌が他の人より弱い子供さんや、アレルギー体質の子供さんの場合はその後の症状が長引くことがあります。
1日様子を見てみて、心配なようなら皮膚科へ行くようにしてくださいね。
森に入ったときはくれぐれもご注意ください