
出産のために入院、無事出産したけど、病院暇すぎる!
ずっと病院から出られなくてストレス!
テレビも見飽きたし大部屋だからリラックス出来ない!
そんな時のストレス発散暇つぶしグッズをご紹介します!
産後は体を動かすのはあまり母体に良くないし、それほど動けなくなります。
ベッドの上で時間をつぶせるものを集めましたので、参考にしてみてくださいね!
思い出を残す日記を書こう
最近ではお腹の中に赤ちゃんがいる間にエコー写真等をアルバム集にしたり、出産を記念して絵本を作ることが流行っています。
赤ちゃんの出産はお母さん、お父さんにとって一大イベントです!
この日を思い出せるように、日記を書くことをおすすめします。
性格的に日記を書くのは苦手。
という人は赤ちゃんに向けて手紙を書いてみるのもいいと思います。
子育てしていると毎日が凄まじい勢いで過ぎて行くので、出産したその日はどんな日だったか、どんな気持ちだったのかなどを書けるのは入院中ぐらいしか出来ません。
入院中にメモリアルグッズを調べたり、どんなサイトがあるかを調べておけば、子育ての忙しい日々で忘れることもなく、容量良くグッズを製作出来ますよ。
赤ちゃんの誕生日や成長した時に振り返るものがあると親子の絆が深まりますね。
可愛い便箋などで、思いのままに書いてみてください。
人類史上最強ツールのスマホ
なくてはならないスマホは人類最強ツールです。
今ではすさまじい量の無料ゲームアプリが揃っていますよね。
ゲームアプリを使えば1時間は遊べますし、インターネットでネットサーフィンもできます。
充電器も忘れずに持って行きましょう!
本を読むなら電子書籍が楽!
世の中本当に便利になりましたよね。
雑誌や小説、漫画もスマホやタブレットがあれば何百冊と持つことが出来るんです。
本屋さんに行く手間も、かさばる重い本を持つ必要もありません。
アマゾンや楽天等、電子書籍を扱っているサイトも多数あるので迷ってしまいますよね。
使い方はサイトで登録して、ブラウザで読むか、アプリをインストールする方法があります。
私はアマゾンで買い物する事が多いので、アマゾンが出しているknidleというアプリをスマホでインストールしています。
読みたい書籍はアマゾンで買った後にスマホでknidleを起動してそこから書籍を読んでいます。
購入してすぐ読めるうえに、他の関連書籍もおすすめしてくれるので、私はすっかり電子書籍ユーザーです。
色んなところで人目を気にせず読めるのもいいですよね、本好きの人なら時間つぶしに最適なので是非使ってみてください。
丁度いい時間のゲーム機
ニンテンドーDSを持っているなら、スマホとダブルで病院に持って行くのもいいです。
最近では写真の加工も出来るので、出産した赤ちゃんの写真を加工することも出来ます。
パソコンにデータを移せるのもいいですね。
持ってるスマホがiPhoneなら連携することも出来ますよ。
入院中はゲーム機とスマホのダブル使いをしていれば、時間つぶしに苦労しないはずです。
意外に楽しめるFMラジオ
普段皆さんはFMラジオを聞いていますか?
車をもっている人なら車内で聞いてる人もいるかもしれませんね。
入院中スマホやゲームを長時間すると目が疲れてきます。
そんな時はラジオの出番!
ラジオ機器持ってない!という方、実はラジオを聴けるアプリがありますよ!
ラジオが聞けるアプリは主に以下のアプリです。
ラジオでは人気芸人さんやアーティストが面白いトークをしてくれたり、おすすめの音楽を聴くことができます。
時間を調べて聞くと入院中でも楽しい時間を過ごせますし、普段聞かない音楽や最新曲を聴くことでお気に入りの一曲を見つけることができるかもしれませんね。
聞きたい時はヘッドホンは必須ですので入院前に持って行きましょう。
スマホ、タブレット、ゲーム機があれば、ある程度時間が潰せます。
または赤ちゃんのために記念になるものを考えるのもいいですね。
出産後は体力が激しく消耗していますし、体も無理できる状態ではないので、基本的に体を動かすような事は避けるようにしましょう。
初産なら、自分が思っているより時間や心の余裕がなくなってしまいます。
しっかりと体を休めて、自分の時間が取れるうちに心の準備をして、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。