
夏の食べ物の定番のナス!
栄養がないと言われていますが、効果は絶大!
夏バテしてした体を癒やしてくれるおいしい食べ物です。
そんなナスの栄養について、魅力を紹介します。
ナスには栄養があるのか?
ナスには栄養がないと言われていますが、そんなことはありません。
きゅうりは世界一栄養がない野菜と知られていますが、ナスはスーパーフードです。
栄養がないと言われている理由は、90%以上が水分だからです。
他の野菜と比べ栄養が豊富というわけではありませんが、ビタミンB・C、ミネラル、カリウム、ピリフェノール、食物繊維がバランス良く取れる野菜です。
ナスの栄養価は
他の野菜と比べてどうかという点が気になりますよね。
森のバターと呼ばれるアボガドと比べてみました。
100gあたりの成分の違いはあるのか?
カロリー187kcal
カリウム 720mg
ビタミンB1 0.01mg
ビタミンC 15mg
食物繊維 5.3mg
鉄 0.7mg
カロリー22kcal
カリウム 230mg
ビタミンB1 0.02mg
ビタミンC 11mg
食物繊維 2.2mg
鉄 0.2mg
アボガドと比べて水分量が多いナスはカロリーが全然違いますね。
ナスがそこまで栄養がないわけではありません。
ナスの栄養をしっかり摂るコツ
ナスには他にも体に良い栄養があります。
ナスの皮の紫の部分にはポリフェノール(ナスニン)や食物繊維が多く含まれています。
ナスニンには眼精疲労の回復に役立つと言われているので、皮までしっかり食べたいですね。
ナスのうまみ成分「グアニル酸」
三大うまみ成分の一つであるグアニル酸、グルタミン酸、イノシン酸で、グアニル酸は干し椎茸によく含まれている成分です。
なので、イノシン酸の多いお肉や、グルタミン酸の多いトマトと合わせると美味しさが重なり、相乗効果を発揮してくれます。
他の食材のうまみを引き出す名脇役ですね。
でも、大阪の泉州の水なすは完全に主役的美味しさです。
栄養がないと言われているナスですが、水分が多いので夏バテには最高の食材です。
合わせて、ナスニンと呼ばれるポリフェノールが眼精疲労にも効果があるので、食べておいしい、栄養も摂れる良い野菜ですね。