
干物を美味しくフライパンで焼く方法を知っていますか?
干物はお酒のつまみにも夕飯のおかずにもなり、とても美味しいですよね。
しかし、グリルを使うのは片付けが面倒くさいし、魚焼き機も持っていない。
なんとなく面倒で、調理するのが嫌になりますよね。
そんなとき、フライパンで簡単に焼けたらもっと手軽に干物を楽しめますね。
実は簡単に干物を焼く方法があるのです。
失敗したくない人は必見ですよ~!
目次
干物をの焼き方 フライパンを使った場合
準備するものはこれです。
- 干物 2枚(私はほっけを使いました)
- みりん 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 酒 大さじ1
作り方を見ていきましょう!
- 1 みりんとごま油を混ぜ、干物の身に塗る。
- 2 皮を下にして弱めの中火で5分焼く。
- 3 酒をかけ、ふたをして5分蒸し焼きにする。
- 4 ひっくり返して2分焼く。
これだけです。
火はずっと弱めの中火にしてください。
強火にすると焦げてしまったりパサパサになってしまうことがあります。
身はふっくらとしていて、皮は香ばしく、とても美味しかったです。
干物なのでもともと味はついていると思いますが、私は濃い味が好きなので塩を軽くかけて食べました。
今まで、私はテフロン加工のフライパンを使ったので、干物を直に置いていました。
最近魚焼き用のクッキングシートを使うようになってからは、フライパンも水でさっと洗うだけで後片付けも簡単です。
干物が冷凍の場合焼き方はどうするの?
干物って冷凍された状態で売られていることも多いですね。
冷凍の場合は、解凍せずに焼いてください。
解凍してから焼くと、干物の筋繊維が壊れて味が落ちてしまうのです。
焼き方は、基本的に冷凍ではない干物の場合と同じです。
焼き時間だけを長くしてください。
これは「何分」とはっきりしているわけではなく、焼き加減を見てということです。
まずは焼き時間を10分に増やし、あとはこまめに干物の様子をチェックしてください。
ポイントは2つです。
- 皮に焼き目がついたらふたをする。
- 身が白くなったらひっくり返す。
ちなみに火加減はずっと弱めの中火です。
早く解凍したいからと強火にしないように気をつけてくださいね。
どうして皮から焼いた方がいいの?ひっくり返すタイミングは?
ではなぜ干物は皮から焼いた方がいいのでしょう?
皮には臭みやぬめりがあり、先に焼くとそれがなくなるからなのです。
確かに皮から焼いた場合、臭みは全くなくパリパリして美味しかったです。
ひっくり返すタイミングは、皮に焼き目がつき身が白くなった時です。
ひっくり返してからは2分ほど焼けば大丈夫です。
蒸し焼きにしてあるので、ある程度火が通っているからです。
あまり焼きすぎるとパサパサになってしまうので気をつけてくださいね。
干物の焼き方!トースターも使えるの?
トースターを使って干物を焼くこともできます。
焼き方は以下の通りです。
- 1 トースターを先に温める(弱火)
- 2 皮を4〜5分焼く
- 3 ひっくり返して身を2〜3分焼く
これだけです!
とても簡単です。
もし干物が大きくてトースターに入らなければ、カットしておきましょう。
このように、トースターを使って干物を焼くこともできますが、個人的にはフライパンがオススメです。
理由は2つです。
片付けが面倒
網や受け皿を洗わなければなりません。
パンを焼くトースターで魚を焼くのは抵抗がある
ちゃんと洗えば大丈夫ですが、大き目な日干しだとパンに魚の匂いがつきます。
その次にトーストを焼くと若干干物の香りがあることも…(汗
小さいアジのみりん干しならあまり臭いは移りませんでしたよ!
いろいろな焼き方を試し、好きな焼き方を見つけてみてくださいね。
- フライパンで干物を焼く時は、皮を焼いて5分、蒸して5分、ひっくり返して2分
- 冷凍の干物は解凍せずに調理しよう
- 皮から焼くと臭みやぬめりがとれる
- トースターでも干物は焼ける
魚料理は扱いが難しそうですが、フライパンを使うととても簡単ですね。
みなさんもぜひ試してみてくださいね。