
コバエの卵を駆除する方法ってどしたらいいんですか?
爽やかな朝、台所を見たらゴミ箱にコバエが群がってて発狂しそうになった。
コバエを殺虫剤を使ったけど、翌日またいた!!
このままじゃらちあかないし、気持ちが折れそう…。
友達に聞いたら、「卵があるんんじゃない?」って言われたけど…
私の部屋に卵あるとかありえない!!
自炊してたらどうしても発生してしまうコバエ問題。
しかもマンションだと隣からやって来ることもあるので、本当気が抜けない問題です。
しっかりと対策をねらないと、我が家が虫のはびこる虫屋敷になってしまいます。
今日はコバエの卵の駆除方法をご紹介します!
気が滅入ってしまう前にしっかり読んで、気持ちいい自炊生活をおくりましょう!
ここに卵が、コバエはどこからやってくる
コバエは湿った場所で、腐敗物のあるところに寄ってきます。
洗濯物の排水口や、トイレ、キッチンのシンク周りは、常に湿った状態にあるのでコバエが寄ってきます。
さらにそこに髪の毛や埃、洗剤のドロッとしたアカが残っていたり、生ゴミが放置されていると、そこがコバエの餌場となります。
そしてそこに卵を産みつけてしまいます。
洗濯機周りもトイレもキッチンも綺麗にしてるし!!
と思っているかもしれません。
一人暮らしだと見落としがちなのですが、排水口の中はどうでしょうか。
だいたいの家の排水口は、ビニール製ホースで下水とつながっていることが多いです。
マンションももちろんそうです。
そこに水垢や石鹸アカなどがたまっているとコバエがそこへやってくるんです。
家は清潔にしてるのに、コバエが来るという人は排水口の中を確認してみましょう。
場所がわかれば撃退できる!コバエの卵の駆除方法は?
発生場所のこまめに掃除し、卵はコバエ幼虫駆除剤を利用しましょう。
先ほど説明した場所を定期的に掃除することが大切です。
排水口に落として水垢を落とす錠剤などが売られているので、コバエに悩まされている人は一度試してみてください。
ただ、薬剤を頻繁に利用すると、ホースを劣化させてしまいます。
定期的にホースを綺麗にしたい場合は熱湯をかけてください。
熱湯によって、中にいるコバエを死滅させることが出来て、カビも防ぐことが出来ます。
また、卵を見つけた場合は熱湯をかけるか、コバエ幼虫駆除剤を利用しましょう。
コバエの卵は米粒程度の大きさです。
コバエは殺虫剤で殺すことはできますが、幼虫は薬剤につよく、なかなか殺虫剤での駆除が難しいと言われています。
見つけた場合は即座に熱湯をかけて駆除しましょう。
それ以外にも効果的な方法は、コバエ幼虫駆除剤を購入することです。
IGRとも呼ばれています。
ホームセンターなどでも売っていますが、インターネットでも販売されています。
卵がかえるのはおよそ1週間と言われているので、見つけ次第すぐに熱湯をかけ、心配な場合はコバエ幼虫駆除剤を買って殺虫しましょう。
コバエを寄せ付けない方法はあるの?
ゴミ箱や、キッチン周りに市販の防虫剤を置くようにしましょう。
こまめな掃除がもっとも効果的ですが、「コバエコナーズ」や「コバエがポットン」などを置くと、隣からコバエが来ても寄せ付けないように出来ます。
コバエのためにお金をかけたくないという人は、「コバエがポットン」を自作する方法があります。
めんつゆとサラダ油と、ジャムなどの小さな瓶を用意します。
油とめんつゆを瓶の中に入れて放置すると、甘い匂いに誘われてコバエが寄ってきます。
油は大さじ2程度、めんつゆは小さじ1程度です。
ただ、常に置いておくと効果がなくなるうえに衛生的ではないので、10日すぎたら処分してください。
こまめな掃除と防虫剤で、コバエをシャットアウトしましょう。
コバエは本当に悩ましい問題ですよね。
私は基本的に自炊派なので、生ゴミはいつも慎重に処分してます。
まず、三角コーナーと排水口の熱湯は1日おきに処分します。
ゴミがすごく少ないときは、三角コーナーなどに入れず、ビニール袋に入れて汚さないようにしています。
さらに処分するときはスーパーなどのいらない袋に二重に入れて臭いが漏れないようにして処分しています。
あと、捨てるときは極力水気を切ります。
ティッシュや、いらない紙などでくるんで水分を吸わせるようにしています。
そうすることで、悪臭も防げるので、コバエ対策と防臭対策にもなります。
慣れてくると、そんなに大変ではないので、試してみてください。
家事が嫌いな人はついついさぼりがちな掃除ですが、適当でも定期的にしていれば、悪化することはないので、習慣的に掃除する癖をつけてみてください。
気持ち悪い虫に卵を産ませるスキを与えないようにしましょう!