
飛行機に乗る時のペットボトルの持ち込みについて知っていますか?
知らないとペットボトルを買ったのにその場で捨てることになってしまいますよ!
手荷物検査やカウンター受付でカバンを広げなければならないハメに…
長蛇の列の中でもたもたすると周りの視線はとてもとても冷たいです!
つらい思いをしないために、しっかりチェックしてくださいね!
目次
航空機内にペットボトルの持ち込みできる?
基本的には飛行機にペットボトルを持ち込むことは可能です。
国際線、国内線で条件が異なるのですが、その条件がクリアされていれば持ち込みできます。
また手荷物検査場で搭乗手続きを済ませたあとに免税店などで購入した飲み物は持ち込むことが出来ます。
心配な人は搭乗手続きを終えた後に購入するようにしましょう。
ペットボトルをスーツケースに入れても大丈夫?
ペットボトルをスーツケースに入れて持ち込んでも大丈夫です。
ただし、気を付ける事があるので、注意しましょう。
国際線の場合
- ペットボトルの容器がしっかりしている
- 栓を開けているまたは別容器に移している場合はジップロックなどの袋に入れておく
外国では荷物の扱いがかなり雑です。
スーツケースを運ぶのに放り投げて渡していたのを見たことがあります。
衝撃で破損することがあるので、しっかりとした容器のペットボトルを選んでください。
心配な場合は袋か布でくるみ、スーツケースの真ん中あたりに置くなど、衝撃の少ない場所へ収納してくださいね。
また、栓を開けてなければ問題ないのですが、開封済みペットボトルは国際線で乗る場合、膨らんで破裂する可能性があります。
密閉できるジップロックなどに入れておくといいでしょう。
なぜ、ペットボトルが破裂してしまうかご存じですか?
上空は地上より圧力が軽いので、ペットボトル内の空気が膨張してしまい、容器がその膨張に耐えられず、破裂してしまうことがあるからです。
スーツケースの中身が濡れないためにも袋でしっかりと包んでおきましょう。
国内線の場合
- 本数や量に注意
- 乗る飛行機によって断られる場合も
国内線はスーツケースに入れていればほぼ問題ありませんが、スーツケースに何本も入っていると出して機内へ持ち込むように指示されることがあります。
その他に、ジェットスター等のローコストキャリアの飛行機の場合にもスーツケースから取り出して機内に持ち込むよう指示されることがあるので、ペットボトルの持ち込む本数と搭乗する飛行機に注意しましょう。
国際線・国内線の違いってあるの?
国際線は国内線より持ち込む条件が厳しいので注意が必要です。
国際線の場合
- 100mℓを超える飲み物は持ち込めない
- 透明なジップロックに入れなければいけない
国際線100mℓを超える液体は機内に持ち込み禁止です。
その場で捨てるか、スーツケースに入れて預けなければいけません。
100mℓ以内でも、液体はすべて透明なジップロックに入れましょう。
そのジップロックも規格が決まっていて横20㎝×縦20㎝のマチなしの物でなければいけません。
ジップロックは空港の店舗等で売っている事もありますが、その場ですぐ搭乗しなければならない時は間に合わないこともあります。
なので、事前に国際線に乗る時は必ずジップロックを購入しておきましょう。
国内線の場合
- 栓が開いてないとスムーズに搭乗できる
- 5ℓを超えるアルコールは持ち込めない
未開封のペットボトルは問題なく機内に持ち込みできます。
しかし、蓋が開いていると、中身の成分と匂いを検査員にチェックしてもらわなければいけないので、その分時間がかかります。
また5ℓを超えるアルコール類とアルコール度数が70度以上の場合は持ち込むことができません。
要注意!液体を持ち込める制限は?
国内線ではアルコールでなければ、特に制限なく持ち込むことが出来るのですが、国際線では液体と認識されていないものも液体と見なされているので注意してください。
液体と見なされている物の例は以下の通りです。
- 味噌
- 歯磨き粉
- 漬物
- ヘアクリーム
など
こういったものも液体と見なされているので、機内に持ち込もうとした場合は100mℓの透明バックへ入れないといけません。
入らない場合はスーツケースに入れて預けに持つにしましょう!
その他にもシャンプーやヨーグルトなど沢山の物に持ち込みに制限がかかっているので空港のホームページ等でチェックしてくださいね。
旅行に行く時はワクワクするものですよね、お土産などもついつい買い過ぎてしまいがちです。
国内線ではほとんど問題ありませんが、国際線ではせっかく買ったお土産を手放さなければならないとい事もあります。
そんな悲しい事にならないためにも必ずチェックリストを持って行き、持ち込み可能か確認してください。
心配な場合はスーツケースに入れておきましょう。