
iPhoneのSiriで「おみくじ」と話すと「大大大吉です。」と返ってきてテンションが上がる管理人です。
初詣に行ったときに今年初めの運試しとしておみくじを引きますよね。
おみくじで大吉が出たときは年初め晴れ晴れした気持ちになります。
でも大吉のおみくじどうしてますか?
内容が良いこと書いてあるので持ち帰って財布に入れたりすることが多いのでは?
でもそのあとはどうしています?
そんな疑問に神主さんにも聞いてみました。
そのことも踏まえて、大吉のおみくじを持ち帰る・結ぶどっちが良いのか解説していきますね。
おみくじで大吉を出たときにどうすれば良い?
神主さんに聞いたのですが、結論は持って帰っても、結んでも両方大丈夫。
おみくじの扱い方は決まっていないそうです。
まずは大吉が出たことに素直に喜びましょう。
次に内容どんなことが書かれているのかしっかり読んでくださいね。
おみくじを引いた時にするのは、
- 持って帰る
- おみくじの所定の場所のひもに結ぶ
- 木に結ぶ
大吉だと縁起が良いので持って帰る人が多いのではないでしょうか?
持って帰る場合は、おみくじは神様のメッセージなので雑に扱わないようにして内容をよく読んで読み返せるように手帳や財布に入れておきましょう。
結ぶ場合は、結ぶという行為自体が神様に縁を結ぶという意味があります。
最近では木に結び付けると木が傷ついたりするので結ぶ場所が決められている場合はそこに結びましょうね。
凶が珍しい、自分を戒めるために持って帰る人もいるそうですよ。
個人的には大吉や中吉良い運勢がでたら財布に保管して読み返せるようにしています。
嫌なことがあったり、失敗した場合はおみくじをみて「大吉だから大丈夫」とポジティブにとらえてます。
凶や大凶はすぐに所定の場所か木に結んでしまいますw悪いものを神社に納めておくといった感じです。
持って帰った場合どうしたらいい?
大吉のおみくじを持って帰ったのはいいもののどうすればいいのか迷いますよね。
捨てるのは罰が当たりそうですし…。
次のお参りの時におみくじをおみくじを引いた神社のお守り授与所などに返納するか古札入れに入れる様にしましょう。
正月まで保管しておいて年始の初詣の時に一緒に結ぶようにしています。
おみくじのマナーは
寒いなか神社に行ってせっかくお参りに行ったのに罰当たりなことをすると、運気を下げに行くようなもの。
おみくじを引くときの気をつける点を紹介していきます。
参拝を先に済ませてから
おみくじがメインではないので参拝してからひくようにしましょう
おみくじを引くのは1人1回
良い結果が出るまでひいてはいけません。
指定された場所に結ぶ
木を傷めたりしないために配慮しましょう。
内容をしっかり読む
今からの気をつけるべきことが書いているので、結果だけで一気一優しないように
雑に扱わない
おみくじは神様のメッセージなので大切に扱いましょうね。
おみくじのひいた大吉。テンションあがりますよね。
おみくじを持ち帰る人も多いのではないでしょか。
持って帰ったおみくじは雑に扱わずに財布や手帳に入れて大切に保管しましょう。