
マンションある備え付けの浴室乾燥機
カビも気になるし浴室を乾燥するのも、雨の日に洗濯ものを干すにも
どのくらいの時間に設定すればいいのか?
迷いますよね。
一般的なマンションの浴室乾燥機の時間の目安。
気になるコストも含めてみていきましょう。
浴室乾燥の時間の目安
簡単に浴室乾燥のモードについて説明します。
- 換気(24時間換気)
- 乾燥
- 暖房
- 涼風
- タイマー
大きく分けてこの4つぐらいですね。
今回は「換気」「乾燥」2つについてまとめていきます。
換気
お風呂に入った後につけて湿気をとります。
季節や地域によって多少異なりますが、大体目安は3時間くらいで湿気はなくなりますよ。
湯船に水がたまっていれば、湿気がたまりやすいので時間がかかってしまいます。
なので、ふたを閉めるかお風呂のお湯を抜いてしまいましょう。
お風呂のドアを少し開けておくと空気の流れができるので、より効率的に換気できますよ。
乾燥
乾燥は衣類用の乾燥機能。
雨や花粉の季節に重宝してます。
2人分だと2~3時間くらいでだいたい乾きます。
セーターやバスマットなどの厚手のものは時間がかかるので干す場所が大事。
乾きにくい物を風の当たりやすい所にしましょう。
風が当たりにくいところは生乾きになりやすいのでまだ十分に乾いてなければ、風が当たる所にローテーションするときれいに乾きます。
浴室乾燥機の電気代は?
一般的なお風呂の浴室乾燥機の料金を比べてみました。
電気料金: 33.6円/kWh(従量電灯A第3段階)
電気料金33.6円から計算しています。
クリックすると拡大してみることができますよ。
換気は3時間使っても2円しません。
そして、換気は24時間で1カ月使っても400円程度。
カビ取り剤を買ったり、掃除する手間を考えると24時間換気をつけている方が安心かもしれませんね。
衣類用乾燥では3時間の使用で135円なので、毎日使うとすごい料金になってしまいます。
その額なんと4000円
雨の日や花粉の飛散するときだけ使うと経済的です。
時間もお金もこれで節約
一番大事なことは乾燥させることなので、できるだけ湿気のない環境をつくることが大切です。
- 浴室内の水滴を取ってしまう
- お風呂に水をためない
- 水で一度お風呂場を流す
この方法を徹底すると、換気時にカビがはえにくくなり、浴室乾燥でもすぐ乾きますよ。
管理人は翌日の天気予報が雨だったら、夕方お風呂を出た後に風呂掃除してしまいます。
そして、洗濯機を回して電気代の安い深夜に浴室乾燥をかけています。
朝になると浴室も乾燥して洗濯物もふんわり仕上がりますよ。
その日の家事が楽になりますね!
換気だと3時間くらいで床は乾いてしまいます。
浴室乾燥も洗濯ものの量によりますが、2~3時間くらいが目安。
一回の電気代が高いので雨の日や梅雨の時期だけ使い分けるのもいいでしょう。
乾燥させるためには、湿気をためない工夫が必要。
時間もお金も節約しちゃいましょう。