体脂肪率の計算方法は?自分で計算できるのか

体脂肪率の計算って自分で出す方法知ってますか?
最近仕事が忙しくて運動をなまけていたら太っちゃった…。

体脂肪率がどれだけ増えたか確認したいけど、自分で確認する方法って難しいと思っていませんか?

よく肥満かどうか確認するためにBMIっていう計算方法がありますよね。
あれは体脂肪率を出してると思っていませんか?

BMI値と、体脂肪率を出す方法はまったく違うものです。

体重が減ることはいいことですが、痩せているけど体脂肪率が高い隠れ肥満っていうのもあります。

痩せていても、体脂肪率が高いと、糖尿病や心筋梗塞の危険性があります。

健康管理のためにもしっかりと把握することが大切ですよ!
今日は体脂肪率の計算方法をご紹介します。

体重が気になる人は最後までしっかり読んでいってくださいね!

スポンサーリンク

体脂肪率の計算方法は?自分で計算できる?

残念ながら、自分では体脂肪率を計算できません。

体脂肪率の計算方法は以下のものです。

体脂肪率(%)=体脂肪÷体重×100

体脂肪率を計算するためには。体についている体脂肪を知らないといけませんが、計算するには専門知識をもっていないと難しく、気軽に導き出すことが出来ません。

体脂肪率を知りたいという人は、体脂肪率を計算してくれる体重計を購入したほうが手っ取り早く、簡単な方法です。

体重計は買いたくないという人は、BMI値という計算方法は簡単に出すことが出来ます。

BMIとは、身長に対する体重の割合がどれだけあるかを見える化したものです。
もっとも健康で病気になりにくいと言われるBMI値は22と言われています。

BMI値の計算方法は以下のものです。

BMI値= BMI=体重(kg) ÷ (身長(m)×身長(m))

BMI値の数値の目安は以下の物です。

BMI値 18.5未満・低体重
BMI値 18.5~25未満・普通体重
BMI値 25~30未満・肥満(1度)
BMI値 30~35未満・肥満(2度)
BMI値 35~40未満・肥満(3度)
BMI値 40以上・肥満(4度)

これは、主に外見的に見てその人が痩せているのか、太っているかを計算で導きだして数値化しているものです。

例えば、自分では「太っている」と思っていても、他人には「全然太ってないよ」と言われることがあります。

逆に「自分は普通体形だよね」と思っていても、他の人には太っているとみられていることもあります。

人それぞれ体形に対する認識にばらつきがありますが、BMI値は人が健康に暮らせる体重を基準として、その人が理想体重かどうかを判定します。

つまり客観的に自分の体重が多いか少ないかを判定することが出来るんです。

痩せていても脂肪がついているという隠れ肥満の人にはあまり意味がありませんが、体形が肥満傾向にあり、体重を落としたい人には有効な計算方法です。

これからダイエットをしたいという人はBMI値を目安に取り組んでみてください。

体重計の体脂肪の計算はどうしているの?

体重計は測定時に体に微量な電流を流して、体脂肪を測定しています。

専門的な知識や計算が必要なはずなのに体脂肪率が測定できる体重計ってどうしているの?

と思われるかもしれません。

実は体重をはかる時、体重計から微量な電気が流されています。

体に流した電気の抵抗値を見て、体脂肪率を測定しているんです。

というのも、体脂肪は電気を通さないためです。
抵抗値が高いと体脂肪が高く、抵抗値が低いと筋肉量が高いということになります。

この電気抵抗で体脂肪を測定する方法は、一般的なデジタルの体重計で利用されています。

ですが、測定する人の体質や時間帯によっても抵抗値が変化してしまうので、正確な体脂肪をはかるのは現在は難しいと言われています。

なので、「昨日より体脂肪が減ってる!」といって喜んでいても、その時間帯がよかっただけで、体脂肪は減っていないという場合もあるんです。

体重は一日おきに計測して、管理をすべきですが、体脂肪は1カ月おきに計測して推移を把握するようにしましょう。

スポンサーリンク

体脂肪にも2種類ある。その違いは

内臓脂肪と皮下脂肪があります。
それぞれ見出しで説明していきます。

内臓脂肪とは


内臓脂肪は、多くの脂質を取り過ぎたために、筋肉と内臓の間についてしまった脂肪です。

アルコールや肉中心の食生活と、運動不足が原因です。

隠れ肥満と言われる人はこの内臓脂肪が多くついています。

太るほど食べ過ぎることはないけど基本的に肉やお菓子しか食べないという人は、見た目が痩せていても脂質を取り過ぎています。

そして、体内で消費しきれなくなった脂肪が内臓に蓄積されていきます。

蓄積した脂肪は臓器の血管を圧迫したり、臓器が正常に動くことを邪魔したりして、臓器の稼働力を落としてしまいます。

そのため、生活習慣病や動脈硬化を引き起こすことがあるので、痩せていても体脂肪率や健康管理に注意する必要があります。

内臓脂肪がついているかどうかを自分で測定する方法があります。

内臓脂肪=ウエスト(cm)÷身長(cm)

この計算によって答えが0.5以上の場合、内臓脂肪型肥満の可能性が高いと言われています。
気になる人は計算してみましょう。

皮下脂肪とは

皮膚の下についた脂肪のことを、皮下脂肪と言います。

この脂肪は、体の代謝が落ちてしまい、エネルギーを消費出来なくなった時や、必要以上に食べた時にできる脂肪です。

女性は、男性より筋肉量が少なく、出産のために多くのエネルギーを蓄積できるようになっているため、この皮下脂肪がつきやすいと言われています。

食事の量を減らし、運動して筋肉量を増やしていくと皮下脂肪は燃焼されていきます。

皮下脂肪を減らしたい人は、日頃の摂取カロリーや、運動量を把握するようにしましょう。

皮下脂肪の測り方

皮下脂肪はキャリパーという器具で測定することができます。

見た目はコンパスのような形や、拳銃のような形をしていて、先端はハサミのようにつまむことが出来ます。

つまめる部分が皮下脂肪ということになります。

腕や足回りを痩せたいという人は、ダイエット期間中に定期的に計測して減ったかどうか確認することが出来ます。

キャリパーの価格はだいたい1000円から1500円ほどです。
体形や見た目が気になる人は購入してみてもいいと思います。


見た目的にすっきりしたいという女性は多いですよね。
わたしもぽっちゃりしているので、今ダイエット中です。

食事制限と運動でやっと3キロほど痩せましたが、目標はマイナス10キロです(笑)

でもみんなに「ちょっと痩せたね」と言われるととても嬉しいし、何よりおしゃれするのが楽しくなってきます。

これからの健康のためでもありますが、見た目が変わると気分も変わって前向きになるのもダイエットのいいところです。

みなさんも体脂肪率をみながら健康で安全なダイエットを心がけましょう。

スポンサーリンク